自家製減塩梅干しの梅子

こはがえる
こはがえる @cook_40042688

減塩した梅干しを漬けてみました。塩分を抑えた分を甘みも少々。まだまだ勉強中なのでレシピ随時変更あります(-人-)ユルシテ

このレシピの生い立ち
梅干し歴は短いですが減塩で少し甘い梅干しを漬けたくて色々調べて漬けてみました
まだまだ勉強中です。来年の覚え書き用に。

自家製減塩梅干しの梅子

減塩した梅干しを漬けてみました。塩分を抑えた分を甘みも少々。まだまだ勉強中なのでレシピ随時変更あります(-人-)ユルシテ

このレシピの生い立ち
梅干し歴は短いですが減塩で少し甘い梅干しを漬けたくて色々調べて漬けてみました
まだまだ勉強中です。来年の覚え書き用に。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 3㎏
  2. 梅の10%~12%
  3. 氷砂糖 梅の10%~12%
  4. ホワイトリカー 100~200cc
  5. アク抜き済みシソ(赤梅干しの場合) 1袋

作り方

  1. 1

    梅は完熟していなかったら2~3日段ボール箱などに入れて黄色に完熟させる。
    使う容器は焼酎や煮沸などで全部しっかり消毒する

  2. 2

    ボウルに梅とかぶるぐらいの水を入れ2時間ほど漬ける(水に漬けすぎない)
    漬けたらザルにあげ水気をしっかり切る。ヘタを取る

  3. 3

    梅に水気が残っていたらタオルなどでしっかり拭く。
    傷んだ梅はじく(傷み梅はぜひ梅ジャムID:19900041にどうぞ)

  4. 4

    梅の重量を計り塩の量を決める。梅をボウルに入れ焼酎を少しづつ垂らし梅全体に濡らして半量の塩をからませる。

  5. 5

    よくからまったらボウルに付いた塩も梅にこすりつけてこの塩も一緒に漬ける

  6. 6

    容器の底に残った半量の塩の一部を軽く敷く。梅のヘタのへこみ部分に塩を付けてへこみ部分を下にしてまず一段並べる。楽しい☺

  7. 7

    梅を一段並べ塩を敷き、又ヘタを下にして梅を一段並べる。この作業を繰り返し最後は多めの塩を振り乗せ落とし蓋をして重しをする

  8. 8

    この時点の重しは梅の約倍量の重しで。私は空き瓶に水を入れて重しにしています

  9. 9

    ほこりと虫防止に布をかぶせ輪ゴムで止めて梅酢待ち。梅酢が梅にあたると梅酢が出やすいので毎日容器ごと梅をゆするのを忘れずに

  10. 10

    梅酢が落とし蓋まで上がって来たら蓋の淵に氷砂糖の一部をのせ溶かす。溶けたら氷砂糖を足す作業を2~3回に分けて繰り返す

  11. 11

    梅酢がしっかり蓋上まで上がったら重しを半分し(ココで漬け物石に変更)容器の蓋をしてカビがはえていないか毎日チェックする

  12. 12

    店にシソが出たらシソ投入時期✿私はアク抜き済みのシソを使用。しっかり絞ってシソを入れ土用まで待つ。カビチェック忘れずに

  13. 13

    梅雨明けした直後の晴天を狙って土用干しする。汁気を切ったシソも一緒に干す。ザルに並べて1日1~2回裏返す。シソは干しっぱ

  14. 14

    朝から夕方4時頃までしっかり干し、梅が熱いうちに梅酢に漬かるよう容器に戻す(梅酢の扱いは⑮を参考)。それを3日程続ける

  15. 15

    干す最終日に梅酢も日光消毒。消毒済の瓶に梅酢を入れラップで蓋をして日光に。その後鍋で梅酢を煮立てアクをすくう(カビ防止)

  16. 16

    瓶や壺などに日光消毒した梅酢と土用干しの終わった梅を入れて冷蔵保存する。シソはゆかりに。梅酢はお料理に使って下さいね

  17. 17

    自家製梅干しでうめびしおもどうぞ
    レシピID:17620833

コツ・ポイント

とにかくカビは大敵です。きちんとチェックすれば傷は浅いはず。
チェックは毎日忘れずに。そういう時間も楽しいです:*:❜(‾∀‾)❜:*:
減塩なので冷蔵庫に保管。長期保存は避けて1年以内には食べきりましょう

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
こはがえる
こはがえる @cook_40042688
に公開
2人の息子を持つ8割方ふざけた母です。クックパッドを始めた頃は小学生だった息子達も気付けば社会人。巣立って行きました☺︎☺︎クックパッドさんを通して、たくさんの出会いと台所仕事の楽しさを教わり心から感謝しています☺ありがとうございます☺今日も笑顔あふれる1日でありますように☆
もっと読む

似たレシピ