作り方
- 1
梅の実が黄色くいい香りがするまで笊などに開けて追熟させる。
木の上で熟した梅だと皮が柔らかくなりやすい
- 2
流水で優しく洗い、ヘタを爪楊枝で取り除いたら布巾で水気を拭き取り、よく乾燥させる。
- 3
梅の重量の13%の塩分
7%のきび糖漬ける容器はホワイトリカー(焼酎)で消毒する。
- 4
ホワイトリカー、塩をそれぞれボウルに用意する。
リカーに梅を浸し、全体を消毒したら、塩をまぶして容器に入れる
- 5
塩にまぶした梅、氷砂糖を入れていく
一番上は塩を多めにいれる - 6
消毒したお皿の上に重石を乗せる。
重石は梅の重量の2倍
梅酢が上がれば梅の重量の半分 - 7
梅酢があがるまではカビる可能性があるので、極力チェックしてください。
瓶を揺すって梅酢を全体に回す。
- 8
梅酢があがってきたらお好みで揉み紫蘇をいれます。
今回は忙しかったので市販品を利用
- 9
土用丑の日、晴れが三日間続く日に干します。
夕方には室内に取り込み、梅を一つ一つ揉む。
種離れがよくなり、柔らかくなる - 10
一日おきに表裏返す。
3日目は夜露にあてます。梅酢もペットボトルにいれて日に当て殺菌。紫蘇も干せば紫に。
- 11
ジップロック等に潰れぬように並べて冷蔵庫で保存。
1ヶ月程度で梅がしっとりとしてきます。 - 12
一年置くと塩味が丸くなり角がとれておいしくなります。
保管期間による味の変化もお楽しみください。 - 13
2023/10/31 人気検索トップ10入りしました。
いつもありがとうございます。
コツ・ポイント
カビないためのポイント
①手洗い消毒。使用する器具等はアルコール等で消毒して乾燥させる。水気はNG
②梅を洗った後は布巾で拭き、充分に乾かす
③オススメの砂糖の種類は氷砂糖▶️グラニュー糖▶️上白糖。三温糖、黒糖などは発酵リスク有り
似たレシピ
-
-
-
-
減塩♡梅干しの作り方(シソなし塩10%) 減塩♡梅干しの作り方(シソなし塩10%)
お友達のおうちで食べた梅干しがあまりにもお上品で美味しすぎたので、おねだりして教えていただいたおばあちゃんのレシピ♡うさうさうさこ219
-
少量からOK!チャック付袋で作れる梅干し 少量からOK!チャック付袋で作れる梅干し
昔ながらの塩っぱくて酸っぱい梅干しが好き!でも、少しでも食べやすい梅干しを目指して、減塩と保存が利く梅干しです♪ かっくろ -
-
-
「赤紫蘇梅酢」で漬ける…ジューシー梅干し 「赤紫蘇梅酢」で漬ける…ジューシー梅干し
果汁たっぷりの、シワシワにならない梅干しです。天日干しをしないので、漬けたあとは冷暗所に置きっ放し…漬かるのを待つだけ。 夢遊草
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20402919