簡単葛餅

簡単に手軽に本葛餅を~♪
体調が悪い時でも大丈夫!
3ステップで、すぐできます。
このレシピの生い立ち
本葛(山くず粉)を買って葛湯にしたけど、使いきれず、簡単レシピにして気軽に作れる葛餅にしました。
葛根は、発汗、解熱の漢方薬、体を温め血行をよくするなど、風邪引きはじめ(葛根湯)や胃腸不良の時にも良いそうです。
簡単葛餅
簡単に手軽に本葛餅を~♪
体調が悪い時でも大丈夫!
3ステップで、すぐできます。
このレシピの生い立ち
本葛(山くず粉)を買って葛湯にしたけど、使いきれず、簡単レシピにして気軽に作れる葛餅にしました。
葛根は、発汗、解熱の漢方薬、体を温め血行をよくするなど、風邪引きはじめ(葛根湯)や胃腸不良の時にも良いそうです。
作り方
- 1
材料を全部、レンジ対応の器に入れ、粒がなくなるようよく混ぜる。レンジ600Wで1分。(水や室内の温度によって加減)
- 2
様子を見つつ、20秒~30秒ずつ加熱して良く混ぜるを繰り返す。透明ななめらか餅になったららOK!白いうちはまだです。
- 3
少し冷まして出来上がり!
そのままパクパク♪
体調悪い時は、少し温かいままの方が、身体に優しい気がします。 - 4
きな粉(+砂糖)や抹茶をふりかけたて、あんこと♪や、きな粉に蜜をかけて召し上がったり色々試してみてくださいね。
- 5
【抹茶葛餅の場合】
1.と同じ。
【大麦若葉の場合】一包。ブドウ糖など糖類が入っている場合は砂糖なしで。 - 6
【抹茶葛餅の場合】
2.と同じ。
透明なエメラルドグリーンになったらOK!乳緑色はまだできていません。 - 7
【抹茶葛餅の場合】出来たものを別のお皿に入れ粗熱が取れたら茶漉しできな粉、抹茶をふりかけ蜜をかける。(トップの写真)
- 8
【蜜】蜜の材料をレンジ対応の器に入れレンジ600Wでまず40秒。あとは慎重に20秒ずつ加熱。とろみがついたらOK!
- 9
8.は、途中、混ぜながら。
コツ・ポイント
くず粉は、だまにならないように、水のうちに、材料が一体化するよう良く混ぜてください。
途中も混ぜながら。
水のの量は、お好きな固さにあわせて調節してください。
水のの量を増やして、ツルリンと食べるのも好きです。
似たレシピ
-
-
【材料3つで簡単おやつ】牛乳くず餅 【材料3つで簡単おやつ】牛乳くず餅
冷蔵庫の中にある材料ですぐに作れちゃうお手軽料理です。おやつやデザートが欲しい時にサクッと作って見てください。 JA新いわてレシピ集 -
-
-
-
その他のレシピ