だまこもちで◇ほかほかおしるこ

炊きたて御飯でなくても冷やご飯再利用で出来ます。市販のゆで小豆で美味しいおしるこに。これからの寒い日にぜひ。
このレシピの生い立ち
東北の鍋物に入れるだまこもち風団子。
鍋に入れる他、お餅の代わりにお汁粉仕立てで食べても美味しいです。
缶のゆで小豆を買い置きしておくと台所の御飯に少し手を加えるだけで美味しいお汁粉が出来ますよ。
だまこもちで◇ほかほかおしるこ
炊きたて御飯でなくても冷やご飯再利用で出来ます。市販のゆで小豆で美味しいおしるこに。これからの寒い日にぜひ。
このレシピの生い立ち
東北の鍋物に入れるだまこもち風団子。
鍋に入れる他、お餅の代わりにお汁粉仕立てで食べても美味しいです。
缶のゆで小豆を買い置きしておくと台所の御飯に少し手を加えるだけで美味しいお汁粉が出来ますよ。
作り方
- 1
冷やご飯をレンジで温めて熱々にする。
- 2
ボールかすり鉢に御飯を入れ片栗粉を混ぜたら、ポテトマッシャーかすりこぎでとんとんと餅を搗くようにマッシュする。
- 3
道具がない場合はドレッシングのビンを
ラップで包んで使うといいです。 - 4
多少粒が残っている状態で餅状になったら、手に水をつけながら一口大のだんごに丸めておく。一人5個として20個の団子に分ける
- 5
小豆缶を開けて鍋に入れ、空き缶で水を測って3杯と醤油を加えて混ぜ合わせ火にかけて煮立たせる。
- 6
4の鍋に3の団子を入れて弱火で5分煮る。5分経ったら全体をかき回してだんごが汁の表面に浮いてきているようなら出来上がり。
- 7
手順2でマッシュする時にペタつきますがマッシャーやすりこぎに水をつけないでください。団子にまとまらなくなります。
- 8
甘いのが苦手な人は
お雑煮仕立てにしたり鍋スープで煮ても美味しいですよ。
コツ・ポイント
御飯は熱い物を使うと簡単に団子になります。レンジでチンして熱々のものを使用しましょう。
ごはんと片栗粉はしっかり混じり合って団子状になるようによく搗いて下さい。たっぷりの片栗粉がモチモチのコツ!
似たレシピ
-
-
鏡開きに~雑穀米入り、ヘルシーおしるこ♪ 鏡開きに~雑穀米入り、ヘルシーおしるこ♪
市販のゆで小豆缶に、雑穀を加えた~簡単ヘルシーなおしるこです。雑穀のプチプチと小豆の食感がお餅に絡まって美味しいですょ♥ ゆぅたんく -
-
-
その他のレシピ