飾り巻き風おにぎり ドラえもん

ぶうたろうキッチン
ぶうたろうキッチン @cook_40065703

2010年の恵方巻きとして、子どもたちに飾り巻きの
ドラえもんを作りました☆
寿司飯ではなく、「おにぎり」です♪
このレシピの生い立ち
2010年の節分に、恵方巻きとして作りました。

飾り巻き風おにぎり ドラえもん

2010年の恵方巻きとして、子どもたちに飾り巻きの
ドラえもんを作りました☆
寿司飯ではなく、「おにぎり」です♪
このレシピの生い立ち
2010年の節分に、恵方巻きとして作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

ドラえもん1本分
  1. ご飯 5合
  2. ナスの漬物の皮(青) 1本分
  3. 紅鮭(赤) 1/2切れ
  4. わかめご飯のもと(黒) 少々
  5. 卵(黄) 1個
  6. ご飯用の塩(白) 適量
  7. 焼き海苔(予備含む) 2袋
  8. 水(手水に使う) 適量

作り方

  1. 1

    ドラえもんの
    青…ナスの漬物の皮
    赤…鮭の混ぜご飯
    白…塩ご飯
    黒(目)…わかめご飯
    黄…卵ご飯

  2. 2

    卵ご飯はフライパンで焼いて混ぜます。
    わかめご飯は、粉状にしてから混ぜると色がよく出ます。
    ナスは細かいみじん切り。

  3. 3

    パーツを作ります

    黒を激細の細巻き
    (海苔幅1/4枚)
    目と白を合わせ細巻き
    (海苔幅1/2枚)

  4. 4

    鼻を細巻き
    (海苔幅1/2枚)
    口を中太巻き
    (海苔幅3/4枚)

  5. 5

    ヒゲ

    海苔幅1/2でカット
    それをさらに1/3にカットして
    ご飯とミルフィーユ状に重ねておく

  6. 6

    海苔に青ご飯を乗せ薄くのばし、目の部分を少し指でへこませて、目のパーツをのせます。
    (目の方向に注意)

  7. 7

    さらに鼻をのせます。
    ドラえもんは目の真ん中で青と白にわかれるので、目の左右に新しい海苔の端を水でくっつけます。

  8. 8

    鼻が隠れるくらいまで少しずつ白ご飯をのせていき、ヒゲのパーツを加えます。

  9. 9

    鼻が隠れだしたら、鼻~口にかけての海苔を挟み込みながら白ご飯を加えていきます。

  10. 10

    口をのせて全体をしろご飯でおおったら、丸いシルエットになるようにご飯量を調整しながら内側の海苔を丸く巻きます。

  11. 11

    青いご飯をドラえもんの口横になるくらいまで少しずつ足しながら、外側の海苔も巻いていきます。

  12. 12

    海苔が足りなくなるので、左右に1枚ずつ、水で海苔をぬらしてしっかり止め、さらに巻きます。

  13. 13

    巻き終わりは少し交差させるようにして、水でしっかりと止め、余分な海苔をカットします。

  14. 14

    巻き終わりを下にして上下を元に戻し、巻き簾で形を整えます。

  15. 15

    よく切れる包丁でお好みの厚さにカットします。
    (パン切り包丁で切りました)
    黄色のご飯で鈴を付けて完成です☆

コツ・ポイント

お米を色別に分けるときに、カラーご飯でいっぱい使ってしまうと最後に白ご飯が足りなくなります。
小さなパーツを、空間を埋めるご飯でただ組み上げていくだけなので、
やってみると意外と簡単にできました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ぶうたろうキッチン
に公開
ぶうたろうです。普段は手抜きに励み、ふと思いついたら突拍子のないものを作り出す料理に関してはテキト~人間です♪
もっと読む

似たレシピ