あんこ

我が家はこしあんの利用頻度が多いので「あんこ」と言えば”こしあん”です。
このレシピの生い立ち
初午、お彼岸、お盆、農休み…とにかく昔っからの行事が多いのであんこはよく作ります。
あんこを作るときは基本1:1です。
あとは工程を手抜きするかキッチリやるかですね!
あんこ
我が家はこしあんの利用頻度が多いので「あんこ」と言えば”こしあん”です。
このレシピの生い立ち
初午、お彼岸、お盆、農休み…とにかく昔っからの行事が多いのであんこはよく作ります。
あんこを作るときは基本1:1です。
あとは工程を手抜きするかキッチリやるかですね!
作り方
- 1
小豆を洗ってごみを取り除き、鍋に入れる。ひたひたの水で強火にかけて煮る。
- 2
煮立って4~5分したら1カップくらいの差し水をする。再度煮立ったら5~6分煮てざるにあける。
- 3
ボウルに水を入れ、ざるごと小豆を水に浸す。
(小豆についているアクや渋を取るためなのでざるごと軽く揺すってもよい) - 4
アクが取れたら小豆を鍋に戻して再度ひたひたの水を入れて強火で煮る。
煮立ったら弱~中火にし浮いてきたアクをとる。 - 5
コトコトと煮立つくらいの火加減で小豆が柔らかくなるまで煮る。
小豆を親指と小指で挟んでつぶれればOK - 6
小豆を煮汁ごとジューサーにかける。
ざるでこしながらボウルに移すとざるの中に皮が残るので皮を捨てる。 - 7
ボウルに移したら10分ほど置くと小豆が沈殿して分離する。
上澄みを静かに捨て、もう一度水を入れて再び沈殿させる。 - 8
※簡単に作る場合。
ジューサーにかけると皮もほとんど残らないので沈殿をさせずに砂糖を入れて煮ると時短になります。 - 9
再度上澄みを捨てたら沈殿したものをこし袋に入れる。袋の口の部分にあんがついてしまったら流水で袋の中へ流し入れる。
- 10
こし袋の口をしっかりねじって閉じ、斜めにしたまな板の上で体重をかけるとよく絞れる。
- 11
⑩で絞ったあんを鍋に入れ、砂糖を加え弱火にかける。木べらで鍋底から返すようにしながら焦がさないように練りながら煮る。
- 12
塩を加える。
一応一つまみとしてますが塩加減はお好みで。
長期保存する場合は入れない方がよいです。 - 13
練りながら煮ていき水分がとんでツヤが出てきたらOK
バットに広げて、上にぬれ布巾をかぶせて冷ます。
コツ・ポイント
つぶあんにしたい場合は⑤を煮詰めて煮詰めて小豆が煮汁から顔を出したら⑪の砂糖を加えるとこまで工程をスキップしてください。その場合煮汁があるうちは混ぜる程度、煮汁が煮詰まったら小豆をつぶしつつ焦がさないように練ります。
似たレシピ
その他のレシピ