炊飯器で簡単♪山菜おこわ

あんずいろ
あんずいろ @cook_40039166

山菜おこわが大好きで…おうちで食べられないかと、いろんな方のレシピを参考に試行錯誤^^蒸し器を持っていないので、なんとか炊飯器で出来ないものかな?と思っていましたが、ようやく納得のいくものが出来ました♪
このレシピの生い立ち
もち米がたくさん余っていて、消費するには何がいいかな?と考えた時、昔から大好きだった山菜おこわが無償に食べたくなって…。いろんな方のレシピを参考に試行錯誤の上、このレシピに落ち着きました♪今後の自分自身の覚書としてレシピアップすることに…。若干薄味のおこわですが、夕ご飯のおかずと一緒に食べるにはちょうどいい味に仕上がったかなぁ?^^ ※6/4塩と顆粒だしの分量を変更した為、薄味ではなくなったかも…

炊飯器で簡単♪山菜おこわ

山菜おこわが大好きで…おうちで食べられないかと、いろんな方のレシピを参考に試行錯誤^^蒸し器を持っていないので、なんとか炊飯器で出来ないものかな?と思っていましたが、ようやく納得のいくものが出来ました♪
このレシピの生い立ち
もち米がたくさん余っていて、消費するには何がいいかな?と考えた時、昔から大好きだった山菜おこわが無償に食べたくなって…。いろんな方のレシピを参考に試行錯誤の上、このレシピに落ち着きました♪今後の自分自身の覚書としてレシピアップすることに…。若干薄味のおこわですが、夕ご飯のおかずと一緒に食べるにはちょうどいい味に仕上がったかなぁ?^^ ※6/4塩と顆粒だしの分量を変更した為、薄味ではなくなったかも…

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2合分
  1. もち米 1.3合
  2. うるち米 0.7合
  3. 山菜水 1~2パック(80~160gお好みで…)
  4. 鶏肉(今回はもも使用) 150g
  5. ☆水 400㏄
  6. ☆醤油 大さじ1/2
  7. ☆酒 大さじ1/2
  8. ☆みりん 大さじ1/2
  9. ☆塩 小さじ1
  10. ☆顆粒だし 小さじ1

作り方

  1. 1

    -お米の準備-     もち米とうるち米をよく洗い、2時間程水に浸す。 2時間たったら、今度はざるにあげて水をよく切る。(※もち米とうるち米の分量比率は2:1がいいようです。 が、少数点以下はだいたいで大丈夫です♪)

  2. 2

    -具の下準備-    山菜の水煮をさっと水で洗う。 鶏肉は小さめの一口大に切る。 

  3. 3

    -ダシをとる-      フライパンに☆の調味料を入れ、一煮立ちしたら山菜の水煮と鶏肉を加え、アクを取りながらしばらく煮る。 鶏肉に火が通ったら火をとめ、具とダシ汁にわけて、よく冷ます。

  4. 4

    -炊飯器で炊く-   お釜に手順1のお米を入れ、手順3のダシ汁をお釜のおこわメモリまで入れる。 お米とダシ汁をさっと混ぜなじませたら、手順3の具を均等にちらし、おこわモードに設定し、炊飯器のスイッチON! 炊けたら全体をほぐして出来上がり♪

  5. 5

    -注意-         ダシ汁は、我が家の炊飯器のおこわメモリぎりぎりで作っています。 炊飯器によって水量が違うかもしれないので、心配な方は最初から☆の材料を倍にして作って、炊飯器のメモリに合わせてダシ汁を入れるようにして下さい。

コツ・ポイント

手順1のお米の分量ですが、小数点以下はだいたいでOKです。 計量カップに適当にうるち米を入れたら、その上にもち米を1合になるまで入れると簡単に計れます。 手順3で具を全部入れたあとの煮る時間ですが、水の量がギリギリくらいで材料をのせているので、あまり煮詰めすぎると手順4でお釜にダシ汁を入れる時に足りなくなる恐れがあります。 煮詰めすぎてダシ汁が少なくならないようにご注意を…

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あんずいろ
あんずいろ @cook_40039166
に公開
食べることが大好き♪ごはんもおかしもおうちで手作り!が、何よりのごちそう(*´∀`*)おいしいものを食べてるときってほんわかにこにこになれるんだなぁこれが…大好きなあのひとのために、おいしくなぁれと願いをこめて彡☆旦那さまと二人暮らしおきらく専業主婦のきままなごはん日記ですよろしくお願いします
もっと読む

似たレシピ