暖かい地方でも干し柿出来る、作り方

愛ちゃん家 @cook_40050367
温暖な地方でも、誰もがカビが出ず美味しく出来る、干し柿!
このレシピの生い立ち
干している途中で、黒カビが出来るので焼酎で殺菌することにしました。私の住む地域は暖かいので、直ぐにカビが出来るので工夫しました。今年は大丈夫でした。白ワインでも試した結果上手く出来ました。
暖かい地方でも干し柿出来る、作り方
温暖な地方でも、誰もがカビが出ず美味しく出来る、干し柿!
このレシピの生い立ち
干している途中で、黒カビが出来るので焼酎で殺菌することにしました。私の住む地域は暖かいので、直ぐにカビが出来るので工夫しました。今年は大丈夫でした。白ワインでも試した結果上手く出来ました。
作り方
- 1
へたの木は、Tの形に切る。
- 2
皮をむく。ビニール紐で写真のように縛る。
- 3
大き目の鍋にお湯を沸騰させ、1−2分煮沸する。
- 4
軒下など雨にあたらず、風通しの良く、太陽にあたる所に干す。
- 5
干して1週間くらい過ぎた所で、湯のみにホワイトリカーを入れて柿を数秒浸す。
- 6
2週間過ぎた頃に、柔らかいのお好きな方はこの時点でも美味しく食べられます。
- 7
好みの固さに、干しあがったら、再び5の作業をする。1日か2日干したら完成。2週間から3週間位で干しあがります。
- 8
へたの木がTの形に無い場合は、かご等に入れて干せばOKです。
- 9
2014年11月に6を追記しました。食べt見たら柔らかく、渋も抜けてました。
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
コツ・ポイント
★煮沸消毒すること。
★焼酎に浸すこと。
★白ワインでも出来ました。 いずれもカビが出ない為の工夫です。
追記★一番大事な事は、晴天が長く続く日を選ぶ 追記★ブランデーでも出来ます、
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17668538