大根と雁もどきの炊き合わせ

fufufunoko
fufufunoko @cook_40049682

秋の虫の音がする頃になると冬大根が出始めます。じっくりと煮こんだ大根は味わい深い物です。秋の夜長に手間をかけた一品です
このレシピの生い立ち
大根はじっくりと煮こむ程に味が馴染んでおいしくなります。大根の下ごしらえがしっかりと出来るようになってからは、家族の評判もよく、時間がある時はよく作ります。特に、この雁もどきとの炊き合わせは、翌日はよりおいしくなり、冷えてもおいしいです。

大根と雁もどきの炊き合わせ

秋の虫の音がする頃になると冬大根が出始めます。じっくりと煮こんだ大根は味わい深い物です。秋の夜長に手間をかけた一品です
このレシピの生い立ち
大根はじっくりと煮こむ程に味が馴染んでおいしくなります。大根の下ごしらえがしっかりと出来るようになってからは、家族の評判もよく、時間がある時はよく作ります。特に、この雁もどきとの炊き合わせは、翌日はよりおいしくなり、冷えてもおいしいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 大根 下半分(根っこの方)
  2. 雁もどき 4個
  3. 三度豆 10〜12本
  4. 砂糖 大さじ1
  5. みりん 大さじ1
  6. 大さじ1
  7. 白だし 大さじ1
  8. 麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1
  9. だしの素 少々
  10. カップ2

作り方

  1. 1

    大根の下半分を10センチくらいの幅に切り、皮をむいて3等分くらいの乱切りにする。乱切りをすると味が染み込みやすくなる

  2. 2

    大根を米のとぎ汁
    に水から入れて、煮立ったら火を弱めて茹でて、透き通って竹串がささるようになったら火を止めて冷ます

  3. 3

    茹でた大根に、手で触れるようになったら水できれいに洗って、ザルに上げておく。雁もどきは熱湯にくぐらせ、油を抜く

  4. 4

    三度豆はすじを取り大きい物は半分に折る。
    水カップ2にだしの素を入れ、茹でた大根を入れる。

  5. 5

    煮立ったら、すぐに砂糖、みりん、酒、白だしを入れ、弱火にし、落し蓋をして20分程煮る

  6. 6

    大根に味が馴染んで色が変わったら、麺つゆを入れて、油抜きをした雁もどきを入れる。落し蓋をして弱火でさらに煮る

  7. 7

    雁もどきがふっくらして味が馴染んだら、落し蓋のまましばらくおく。
    大根と雁もどきを盛り付けた後、残った汁で三度豆を煮る

コツ・ポイント

大根の下ごしらえは時間がかかるので、時間がある時に作ると良い。大根を茹でる米のとぎ汁は無洗米の場合、少し白濁した物に少量の米を入れると甘く茹だります。大根も雁もどきも先に味付けした煮汁に入れないと煮崩れします。落とし蓋と弱火がポイントです

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
fufufunoko
fufufunoko @cook_40049682
に公開
★ つくれぽが3000件を超えました。ありがとうございます♥☆ カロリー控えめ糖分控えめのメニューで、薄味にこだわる関西人です☆ 若い方々の参考になればと毎日のおかずとして、ある物で簡単に出来るレシピを中心に掲載しました☆ 母から教わったり、昭和の時代に覚えたおかずを旬な食材の使用と経済的な点にこだわりました☆ 随時レシピの見直しや写真の更新をしております。よろしくお願い致します
もっと読む

似たレシピ