残りご飯でシンプルおやき「めしやきもち」

学校から帰宅後、おやつとして良く食べてました。余りご飯を使うので台所も助かるし、優しい味になります☆ 具は「味噌」だけとシンプル!味噌がこぼれてこげた部分までも美味しい。主食としても満足な祖母の味、お一ついかがですか☆(*^-^)っ○
このレシピの生い立ち
祖母がおやつや夕飯に良く作ってくれました。その時の記憶を元に作成☆
<2008/06/24追記>「こねつけ」とも呼ばれ、販売もされてるらしい。
<2008/10/05追記>米を潰すと手につき易いので、潰す部分を削除&一部工程を修正。
作り方
- 1
米、小麦粉、水を良く混ぜる。
こねちゃっても構わないデス。とりあえず粉が無くなるまで混ぜたら、皮の元の出来上がり☆ - 2
味噌と砂糖を良く混ぜたら、具の出来上がり☆(写真の左側ね。右側は混ぜ終わった後の皮)
- 3
1/6程度の皮を取り、ハンバーグの要領で、手の平に丸く薄く広げる。
- 4
スプーンを使って具(味噌)を1/3程度塗る。
塗り過ぎや偏るとしょっぱいけど、それも素朴で良いよ。(^-^)b - 5
更に、1/6程度の皮を乗せて広げて、丸く成形する。
広げにくいけど、焼いてる途中で割れ易いので、
なるべく丁寧につなぎ目を閉じる。 - 6
フライパンに油を引き、温まったらおやきを投入。
中まで火を通り易くする為、蓋をして、弱火で5分程焼く。 - 7
引っ繰り返したら蓋をして、もう片側も5~10分程焼く(写真は2個引っ繰り返した所)。両面に焦げ目が付いて火が通ったら、出来上がり♪
- 8
③~⑤は皮の1/2の範囲に具を塗り、皮を半分に折り畳んで、成形する方法も有り。(私の手だと1/2サイズになった(^^;)
- 9
<2008/10/05追記>味噌多めにして、②で具と皮を混ぜても美味。丸めるだけで包まないから手も汚れず、非常に楽♪
- 10
<2009/01/22追記>祖母作。「にらせんべい(593261)」との合わせ技です。ご飯&ニラ&味噌のコンボは美味♪
コツ・ポイント
◆材料は綿密に量らなくてもOK。皮側がゆる過ぎなきゃ出来ます(^-^)◆私は安い薄力粉を使ってます。祖母は中力粉でした。◆冷ご飯でも温かくても良いです。◆⑧の時点で、大さじ1の水を加えて蒸し焼きにすると、中まで火が通り易いです。
似たレシピ
-
-
上州おやき(やきもち) 上州おやき(やきもち)
懐かしい昔のおやつ。素朴な田舎の味。味噌味のソーダブレッドみたいなものでしょうか… ふき味噌を使ったり、シソの葉、シソの実、山椒の葉などを入れて焼きます。この生地でアンコ入りもお饅頭みたいで美味しいです。画像は山椒しらす入り♪ ぐりぐりうぇぶ管理人 -
-
おばあちゃん直伝 余りご飯で味噌お焼き おばあちゃん直伝 余りご飯で味噌お焼き
焦げ目が付けば付く程美味しいご飯と味噌、そしてバターの香ばしさがたまりません。是非、昭和のおやつをお試し下さい♪ チャコりんりん -
-
-
-
-
-
-