ひな祭り☆ひな茶巾寿司

中医薬膳士清水えり
中医薬膳士清水えり @cook_40021020

ひなまつりにぴったりのお雛様とお内裏様のお寿司。中身も五目寿司で見た目だけじゃなく、おいしく食べられます。

このレシピの生い立ち
ひなまつり用にお雛様の茶巾寿司を作りました。

ひな祭り☆ひな茶巾寿司

ひなまつりにぴったりのお雛様とお内裏様のお寿司。中身も五目寿司で見た目だけじゃなく、おいしく食べられます。

このレシピの生い立ち
ひなまつり用にお雛様の茶巾寿司を作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2組分
  1. 五目ちらし寿司ご飯レシピID:17701170 参照) お茶碗2膳分
  2. 寿司飯(又は白ご飯 適宜
  3. 1個
  4. ◎味醂 小さじ1
  5. 水溶き片栗粉 小さじ1
  6. ◎塩 少々
  7. ◎a人参みじん切り 少々
  8. ◎b青海苔 少々
  9. きゅうり 適宜
  10. 人参 適宜
  11. 黒ごま 適宜
  12. 海苔 適宜
  13. 三つ葉 4本(茹でる)

作り方

  1. 1

    着物用に薄焼き卵を作ります。◎の材料を混ぜて、半分にa、残りにbを混ぜて1枚ずつ焼きます。

  2. 2

    人参、きゅうりを縦にピーラーでスライスし、1cm幅のリボン状のものを4本作る。人参はさっと茹でる。

  3. 3

    おなじく人参とキュウリで扇と杓を作る。きゅうりの端を5mmの輪切りにしてくりぬき、冠をつくる。

  4. 4

    五目ちらし寿司で小ぶりのおにぎりを4個作り、白い酢飯で顔を作る。冠を乗せて、本体まで楊枝で止める。

  5. 5

    2で作ったものを襟に、胡麻で目をつけ、海苔で髪を作り、半分に切った卵を着せる。三つ葉を帯にして杓と扇を持たせる。

  6. 6

    散らし寿司は素を使っても、それぞれのおうちの味で。卵に混ぜるのは赤は桜海老やでんぶなどお好みで。

コツ・ポイント

着物用の卵は水溶き片栗粉を混ぜると破れにくいです。ちょっと厚めに焼きます。持ち物や冠は作りやすいようにお好みの材料で工夫してくださいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
中医薬膳士清水えり
に公開
おもてなし薬膳CookingClass La Table de Eri主催生薬を使わない、季節の野菜などの食材や乾物、スパイスを使って、家族の健康を守るおうち薬膳を!をテーマにレシピを発信中です。教室ではおもてなしになる盛りつけのポイントやコーディネートも。ameblo公認専門家ブログSAI dining *おいしくきれいに*http://ameblo.jp/fani0912/
もっと読む

似たレシピ