味付け簡単☆さんまを圧力鍋で~ほんのり梅

2歳の魚大好きな娘に美味しいさんまを食べさせてあげたくて☆(肉嫌いのため魚が重要)
適当な性格の私でも毎回同じ味が出せるのはめんつゆのおかげ。
お鍋にくっつかないように玉ねぎを下に敷くのは祖母直伝です。
梅干を入れてみたらさっぱり。
このレシピの生い立ち
今までは玉ねぎ敷きの生姜と酒と醤油という我が家の定番なさんま煮だったのですが、毎回味が違うので(笑)どこかで見かけた「めんつゆで煮込む」というのを思い出してやってみました。
骨をやわらかくするのにお酢を入れたら嫌な顔してた旦那も酢じゃなくて梅干なら喜んで食べてます。
意外とさっぱり美味しくて定番になりました。
味付け簡単☆さんまを圧力鍋で~ほんのり梅
2歳の魚大好きな娘に美味しいさんまを食べさせてあげたくて☆(肉嫌いのため魚が重要)
適当な性格の私でも毎回同じ味が出せるのはめんつゆのおかげ。
お鍋にくっつかないように玉ねぎを下に敷くのは祖母直伝です。
梅干を入れてみたらさっぱり。
このレシピの生い立ち
今までは玉ねぎ敷きの生姜と酒と醤油という我が家の定番なさんま煮だったのですが、毎回味が違うので(笑)どこかで見かけた「めんつゆで煮込む」というのを思い出してやってみました。
骨をやわらかくするのにお酢を入れたら嫌な顔してた旦那も酢じゃなくて梅干なら喜んで食べてます。
意外とさっぱり美味しくて定番になりました。
作り方
- 1
さんまは頭と尾を切り落として、内臓を出します。
軽く水洗いして、3~4等分にぶつ切りします。 - 2
玉ねぎを薄くスライス、生姜を千切りにします。
- 3
圧力鍋にめんつゆと水と梅干、生姜、玉ねぎを入れて、ふたをしないで沸騰させます。
- 4
沸騰したら火を止めて、玉ねぎの上にくるようにさんまを静かに入れていきます。
(玉ねぎを下に敷くことでさんまが鍋にくっつかずキレイに仕上がります) - 5
全部入れたらふたをして加熱。
加圧時間は約25分。
これで骨まで食べられますが、後はお好みで時間を変えてもいいと思います。 - 6
火を止めて自然に減圧するのを待って、さんまを取り出してお皿に盛り付けます。
一緒に煮込んだ玉ねぎも美味しいですよ~。
コツ・ポイント
めんつゆは今回5倍濃縮(?)のものがあったので、1:4でカップ1にしてみました。水の量はさんまを並べてから加減するといいと思います。
生姜と梅干はどちらかが無くても美味しいですし、好みで加減してみて下さい♪
似たレシピ
その他のレシピ