シャブスキーの梅ダレで爽やかそうめん

umamizuki @cook_40082061
美味しんぼのシャブスキーの余った梅ダレでそうめん。ほのかな梅の香りが上品。酒を煮詰めるのでみりんなしでも甘みもある。
このレシピの生い立ち
美味しんぼの5巻「牛なべの味」に出てくる魯山人風スキヤキを山岡が練り直した「シャブスキー」。漫画では一升の酒に梅干10個で作るのですが、自宅で酒2合、梅干2個で、4人で食べてもタレがあまったので、そうめんのタレに代用しました。
シャブスキーの梅ダレで爽やかそうめん
美味しんぼのシャブスキーの余った梅ダレでそうめん。ほのかな梅の香りが上品。酒を煮詰めるのでみりんなしでも甘みもある。
このレシピの生い立ち
美味しんぼの5巻「牛なべの味」に出てくる魯山人風スキヤキを山岡が練り直した「シャブスキー」。漫画では一升の酒に梅干10個で作るのですが、自宅で酒2合、梅干2個で、4人で食べてもタレがあまったので、そうめんのタレに代用しました。
作り方
- 1
鍋に酒二合と梅干2個をいれ、7割りぐらいの分量まで煮詰めたものを、梅ごと冷蔵庫で丸1日寝かす。
- 2
寝かし終えたら、梅干を取る。「梅ダレ」、「鰹だし」、「醤油・白醤油」を3:2:1の配分で混ぜる。
これがタレ、つゆ。 - 3
そうめんをゆでる用の鍋に、たっぷりの水とだし昆布をいれ、沸かす。沸騰する寸前に昆布を捨て、そうめんをゆでる。
- 4
そうめんは流水で洗って出来れば氷で締める。
- 5
そうめん、刻んだみょうが、タレを器やおわん、蕎麦ちょこにもりつけ、完成。
- 6
今回はわさびを薬味でつまんで、最後の2口を蕎麦屋でもらったテンカスを混ぜていただきました!
コツ・ポイント
・うちは自家製の梅干で作ったので、保存のため市販のものよりかなり塩分が高いのでこの配分ですが、減塩の梅干とかなら、醤油はもっと多くてもいいかも知れません。
・つゆは暖めると梅の香りが鈍くなるので、冷たいままがいいです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17768451