基本の“き” 小豆であんこ&おぜんざい

min0614
min0614 @cook_40051436

缶詰のあんこもいいですが、自分で煮ると美味しさひとしおです。
このレシピの生い立ち
幼い頃から親しんだ、祖母レシピ。時間は掛かりますが、私の性分には合っているみたい。

基本の“き” 小豆であんこ&おぜんざい

缶詰のあんこもいいですが、自分で煮ると美味しさひとしおです。
このレシピの生い立ち
幼い頃から親しんだ、祖母レシピ。時間は掛かりますが、私の性分には合っているみたい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

あんこ約800g分
  1. 大納言小豆 250g
  2. 水(浸水&下煮用) 1.2L
  3. ひたひた(※)
  4. きび砂糖 200g
  5. 小さじ1程度

作り方

  1. 1

    【豆を戻す】
    小豆をザルにあけ、米を研ぐような要領でさっと水洗いする。

  2. 2

    琺瑯製の鍋(または底が厚い鍋)に水切りした小豆を入れ、豆の重量の5倍の水を加えて一晩放置する。

  3. 3

    【豆を下ゆでする】
    浸水した鍋をそのまま火に掛け、沸騰するまで煮る。

  4. 4

    あく抜きのため、小豆をザルに揚げて煮汁を全て捨てる。
    とりあえず、煮汁と灰汁の色に驚きます。

  5. 5

    【豆を煮る】
    小豆を鍋に戻し、ひたひたの量の水を加えて強火に掛ける。沸騰したら弱火に落とし、1時間程度煮る。

  6. 6

    適宜、差し水をしてください。水分が足らないと、とても焦げやすいです。

  7. 7

    小豆が指で簡単に潰れる柔らかさになったら、きび砂糖を10分おきに4回に分けて加え、その都度へらで混ぜながら煮る。

  8. 8

    小豆が柔らかく煮上がった状態。これくらい煮汁があると、この後の作業が楽です。

  9. 9

    きび砂糖を加え、その都度しっかり溶かし煮ていきます。
    またかなり煮汁があり、おぜんざいの状態です。

  10. 10

    更にヘラで混ぜつつ煮詰めると、いわゆる小豆餡になります。
    冷めると固くなるので、やや緩めに仕上げるとよいです。

  11. 11

    保存は、ジップロックを使用します。

  12. 12

    冷凍したあんこは、自然解凍後、少し煮直してあげると美味しく戻ります。
    美味しく保存して、長く楽しみたいですね♪

コツ・ポイント

今回手に入ったのが大納言小豆だったのですが、普通の小豆でも同様に美味しく煮ることができます。

※ひたひた
豆の乾燥によって異なるので、豆の表面が水面の下なるように水を加えてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
min0614
min0614 @cook_40051436
に公開
野菜とお豆が大好きで、お肉はちょっと苦手です。あと、脂っぽいのと塩辛いのも苦手。でも一方で、お肉お魚大好き(脂質や塩分、カロリーが気になるお年頃(笑))なパートナーのために料理することも多いので、極力手作りでヘルシーな食卓を目指して自炊しています。「楽しく美味しく、簡単ヘルシーに」がモットーです。よろしくお願い致します。
もっと読む

似たレシピ