ひねりいも雪だるまのおみそ汁。

雪で作った雪だるまは、温かいところに置くと、解けてしまうけど、でも、この雪だるまは大丈夫ですよ~。(笑)
写真のおみそ汁の具は、ねぎと油揚げです。
このレシピの生い立ち
本に載っていた「ひねりいものみそ汁」のレシピを見て、ふと、「サトイモで雪だるまを作ってみたら、どうかなぁ~」と、思って作って見たところ、家族がビックリしていました!
レシピアップ80個目にこちらのレシピをアップしました~♪
ひねりいも雪だるまのおみそ汁。
雪で作った雪だるまは、温かいところに置くと、解けてしまうけど、でも、この雪だるまは大丈夫ですよ~。(笑)
写真のおみそ汁の具は、ねぎと油揚げです。
このレシピの生い立ち
本に載っていた「ひねりいものみそ汁」のレシピを見て、ふと、「サトイモで雪だるまを作ってみたら、どうかなぁ~」と、思って作って見たところ、家族がビックリしていました!
レシピアップ80個目にこちらのレシピをアップしました~♪
作り方
- 1
サトイモは、よく洗って泥をとり、包丁で皮を剥いて鍋に入れで軟らかくなるまで茹でます。(竹串がすっと通るくらいになるまで。)
- 2
別の鍋に、水と粉末だしの素を入れて煮立ったら、お味噌を入れます。
ここで、お好みでねぎ・油揚げなどを入れても良いですよ~。 - 3
1のサトイモをボウルに入れて、フォークを使って潰します。潰し具合は、お好みで構いません。手に水を付けて胴体と顔を丸めます。
のりで雪だるまの目・鼻・口を作り、丸めたサトイモにくっつけます。 - 4
3のサトイモをお椀に入れ、そこに2のお味噌汁を注ぎ入れて、完成~♪
- 5
「あ~っ、良い湯だなぁ~。」
(なお、実際の雪だるまが同じ事をすると、解けてしまうので、絶対真似をしないでくださいね!)
コツ・ポイント
サトイモは、冷凍のサトイモを使用しても構いません。
[注意!]サトイモを丸める時に、手に水を付けてから丸めないと、手にサトイモが付いてしまい、上手く丸められないので、気を付けてくださいね。
似たレシピ
その他のレシピ