はなたれ(のれそれ)のすまし汁

明石浦漁業協同組合 @akashiura
浜のかあちゃん直伝!!
春を知らせるアナゴの稚魚はなたれ(のれそれ)
すまし汁にしてスッキリと頂きます^^
このレシピの生い立ち
明石浦では春のイカナゴ漁に混獲します。
「はなたれ」の語源は、「はなたれ坊主」の「はなたれ」のような意味合いと考えられ、決してイメージのいいものではありませんが(笑)、そのままポン酢でツルリとのどごしを楽しんだり卵とじで楽しんだりできます。
はなたれ(のれそれ)のすまし汁
浜のかあちゃん直伝!!
春を知らせるアナゴの稚魚はなたれ(のれそれ)
すまし汁にしてスッキリと頂きます^^
このレシピの生い立ち
明石浦では春のイカナゴ漁に混獲します。
「はなたれ」の語源は、「はなたれ坊主」の「はなたれ」のような意味合いと考えられ、決してイメージのいいものではありませんが(笑)、そのままポン酢でツルリとのどごしを楽しんだり卵とじで楽しんだりできます。
作り方
- 1
はなたれは水洗いしてザルでよく水を切っておく。
- 2
鍋に水、ダシを入れて中火で煮立て、はなたれを入れる。(グツグツ沸騰させないように)
- 3
塩で味を調え、しょう油を垂らしサッと混ぜる。
器に取り、かいわれ大根を添える。
コツ・ポイント
はなたれは漁獲時は透明で、水揚げ後はどんどん白くなっていきます。
つまり透明度が高いほど新鮮なのです。
より透明なものを選び、新鮮なうちに頂きましょう!!
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17923443