蕗の葉の玄米粥

真さん
真さん @macotow

ほろ苦さと香りのよい蕗の葉。たっぷりのお出汁でお粥にしました。あとからお出汁を足してさらっとさせます。

このレシピの生い立ち
朝市で買った蕗には立派な葉っぱが。 蕗の葉とご飯の組み合わせが大好きです。
梅干しの種で味をつけるというのはるる子さんの梅ごぼう(レシピID :22639033 )で教わりました。それ以来、おにぎりや和えものにした後の種はとっておきます。

蕗の葉の玄米粥

ほろ苦さと香りのよい蕗の葉。たっぷりのお出汁でお粥にしました。あとからお出汁を足してさらっとさせます。

このレシピの生い立ち
朝市で買った蕗には立派な葉っぱが。 蕗の葉とご飯の組み合わせが大好きです。
梅干しの種で味をつけるというのはるる子さんの梅ごぼう(レシピID :22639033 )で教わりました。それ以来、おにぎりや和えものにした後の種はとっておきます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 玄米 1/2合
  2. 鰹出汁(昆布出汁でも可) 4合(8倍)+1/2合
  3. 蕗の葉 2枚
  4. 梅干しの種 1個
  5. すり胡麻 大1

作り方

  1. 1

    玄米は洗う。8倍の鰹出汁と梅干しの種と一緒に圧力鍋に入れ火にかけ重りが動いたら火を弱め20分。

  2. 2

    蕗の葉は塩を入れた熱湯で色よく茹で水にさらして細かく刻んでおく。

  3. 3

    ①が20分たったら火を切り10分放置。鍋の圧を抜き蓋を開け梅の種を取りだす。

  4. 4

    1/2合分の鰹出汁を足してざっと混ぜ蓋を開けた状態で火にかける。

  5. 5

    温まったら蕗の葉とすり胡麻を混ぜ入れてできあがり。

  6. 6

    うちの梅干しの種一つでしっかりと味が付きますが、味が足りないときは薄口醤油をほんの少し。もしくは梅干しを添えても。

コツ・ポイント

ヘイワの圧力鍋を使っているので浸水時間がいりませんが、炊き方はお使いの鍋にあわせてください。
鰹出汁は一番出汁でなくてかまいません。鰹出汁が好きなので使っていますが昆布だしでも。
梅干しの種がなければ塩をひとつまみ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
真さん
真さん @macotow
に公開
難しいのは嫌だ!手間がかかるのは嫌だ!料理は日常。ブログお引っ越し→ https://nikuco.blog.fc2.com/
もっと読む

似たレシピ