おせち お煮しめ
いつもの作り方を自分用に覚書。
このレシピの生い立ち
冷めても固くならずに味がしっかりしているのが目標でこうなりました。
作り方
- 1
まず材料の下ごしらえ。
●干ししいたけ→前の晩から水につけて戻す。軸を落とし食べやすい大きさに切る。
- 2
●人参→皮を剥きねじり梅に飾り切り●ごぼう→皮をよく洗い斜め切り●れんこん→皮を剥き一口大に切り飾り切り。
それぞれ少し水に放す。ざるに上げておく。
- 3
●鶏もも肉→脂を取り除き一口大に切る●こんにゃく→ こんにゃくに一つまみの塩をまぶしよく揉み水で洗う。手綱にしてから下茹でする。●絹さや→へたと筋を取り塩を入れたお湯で下茹でし冷水にとる。水気をよく切っておく。
- 4
炒め用の鍋とは別にたっぷりお湯を沸かしはじめる。
- 5
鍋にサラダ油をいれ中火で熱し、鍋底をぬれ布巾で冷やす。鶏肉を入れ表面の色が変わるまで中火で炒めたらざるに取り出しておく。
- 6
サラダ油を少し足す。強火で野菜を炒める。ごぼう・れんこん・人参・こんにゃく・干ししいたけの順にどんどん加える。
全体に油がまわったら⑤のざるに上げ、④の熱湯を回しかける。 - 7
鍋にざるの中身を戻し、だし汁+しいたけの戻し汁を材料がかぶる程度入れる。調味料を加え強火にかける。沸いてきたアクを取りながら煮る。
- 8
煮汁が半分程度になってきたら落し蓋をする。途中何度か鍋返しをし、天地を入れ替え煮汁を回す。
- 9
煮汁がほぼなくなってきたらすぐバットにあける。盛り付け後絹さやを飾る。
コツ・ポイント
⑦の時に、沸いて2~3分のところで一度鶏肉のみを取り出しておき、煮汁が煮詰まってきたところで戻すとよりやわらかくできます。
いつもは、みりんは半量程度を最初に入れ、落し蓋をする前に味を見て量を加減します。
濃い目の味です。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ 筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ
お正月に欠かせないお煮しめ、筑前煮。根菜をたくさん使っていますので食べ応えも満点!おいしい筑前煮にで一年を初めませんか? ***Coco*** -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17938909