もち米をつかって☆山菜おこわ

skydaddy
skydaddy @skydad

おこわは、もち米独特の甘みを引き立てます。 山菜パックを使って手間いらずのレシピです。おモチに飽きたときなどに雰囲気がかわっていいですよ。
このレシピの生い立ち
赤飯の手順をアレンジしてみました。☆

もち米をつかって☆山菜おこわ

おこわは、もち米独特の甘みを引き立てます。 山菜パックを使って手間いらずのレシピです。おモチに飽きたときなどに雰囲気がかわっていいですよ。
このレシピの生い立ち
赤飯の手順をアレンジしてみました。☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5合
  1. 山菜(水煮) 200g程度
  2. もち米 5合
  3. 薄口醤油 大さじ3
  4. みりん 大さじ2
  5. 出しの素 適量
  6. お好みで

作り方

  1. 1

    もち米は水洗いし、一晩以上つけ置いたものを30分ほど水切りをする。

  2. 2

    薄口醤油、みりん、1カップ半の水、(お好みで塩ひとつまみ)を煮立て、山菜を入れて今一度煮立ったら火を止めて10分ほど置いて冷ます。

  3. 3

    水を切ったもち米を大きめのボールに入れて、#2の山菜を汁ごと入れる。もち米を割らないように、山菜を混ぜ込む。このまま20分つける。途中、10分でかき混ぜて上下を入れ替える。

  4. 4

    時間がきたら、ざるで余分の出しを切る。出しは後で打ち水に使うので残しておく。ふきんを引いて蒸し器の容器に材料をいれ、真ん中をへこまして熱周りが均一になるようにして、強火で蒸気がたっている蒸し器に入れる。

  5. 5

    蒸し時間は30~40分ほど、途中15分の頃、火を弱めて蒸気のでを押さえ、カップ半分程度のだしを打ち水する。蓋をしめたら、強火に戻す。

  6. 6

    蒸し上がったら15分ほど蒸らした後、軽くかき混ぜながらうちわであおいで艶をだす。 蒸らしは木製のおひつがあれば一番ですが、無ければ写真のようにボールに入れて蓋でも代用できます。その場合、水気が溜まるので、扇ぐところで調整します。

コツ・ポイント

味加減は、お好みで調整してください。薄味がお好みなら、蒸し途中のだしの打ち水は不要です。大きな蒸し器がないので、寸胴鍋、陶器の小鉢、金ざるを組み合わせて使っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
skydaddy
skydaddy @skydad
に公開
アメリカ西海岸(ベイエリア)で手に入る食材を使って作った料理でskydaddyがメモっておきたいものを置いてます。 ・・・なので、当たり外れがあります。生い立ちにある☆を参考にしてください。☆☆;オススメできる美味しさ、☆:美味しいもの
もっと読む

似たレシピ