健康法師の 栗の渋皮煮

もとし
もとし @cook_40034405

秋と言えば栗。

栗と言えば我が家では渋皮煮。

全然渋みもなく、おいしいですよ。
このレシピの生い立ち
栗の渋皮煮が好きなので。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 1キロ
  2. 砂糖 600~800グラム
  3. 重曹タンサン 50グラム1箱(大匙4ぐらい)
  4. 好みでブランデー

作り方

  1. 1

    お湯を沸かします。

    その中に栗を入れて、30分ぐらいおきます。こうすると 皮が向きやすくなります。

  2. 2

    栗の外側の固い皮(鬼皮)だけを、剥きます。

    栗の、とんがってないほうの皮を薄く剥き、両サイドも剥いて、

  3. 3

    残りは、手かピックで剥ぎ取り、鍋に水を入れてその中につけていきます。

  4. 4

    全部剥けたら水を入れかえて沸騰させ、栗と 重曹の半分を入れます。

    再び沸騰したら火を弱めて15分煮ます。

  5. 5

    途中であくが出るので、取りながら煮ます

    汁を全部捨て、栗を水につけて、1個ずつ洗い、スジや粉のようなのを洗い落とします

  6. 6

    もう一度、水と重曹を入れて同じように煮て、洗います。

  7. 7

    今度は 水と栗だけを入れて、煮立ってから10分ぐらい、あくをとりながら煮て、洗います

  8. 8

    水を替えて、砂糖を入れて水から煮、沸騰して10分煮て、そのまま味をしみこませます。ブランデーを入れて出来上がり。

  9. 9

    ビンの消毒をする。
    瓶に入れずに冷凍してもO.K

    ビンが浸かるぐらいの大きなお鍋で、ふたと一緒に10分ぐらい煮る。

  10. 10

    ビンも栗も熱いうちにビンに入れます。

    こぼれるまで入れ、軽く蓋をして、お湯を少し入れた鍋で、5分ほど沸騰させる。

コツ・ポイント

8で水の量は栗が浸るぐらい。

渋皮に大きな傷がつくと煮崩れやすいので、気をつけて剥いてね。

でも、煮崩れたのもよく味がついておいしいです。(見掛けが悪いだけ)

大きな傷がついたら、渋皮も剥いて、栗ご飯や、寒露煮にしても。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

もとし
もとし @cook_40034405
に公開
もっと手抜きできないかと日夜考えている、怠け者主婦です。味を変えずに手抜きする方法を考えること創作料理や、ケーキのデザインを考えること が好きです。
もっと読む

似たレシピ