白漬け梅干し

毛糸のわっか
毛糸のわっか @cook_40060216

梅漬け2年生です。1年目は酸っぱい梅干し(左掲載の写真)が上手に出来ました。今年は漬けながら覚書としてレシピ公開。
このレシピの生い立ち
韓国では日本のシソが手に入りませんので、手に入る梅・塩・グラニュー糖で漬けました。

白漬け梅干し

梅漬け2年生です。1年目は酸っぱい梅干し(左掲載の写真)が上手に出来ました。今年は漬けながら覚書としてレシピ公開。
このレシピの生い立ち
韓国では日本のシソが手に入りませんので、手に入る梅・塩・グラニュー糖で漬けました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

梅2.5キロ分
  1. (傷なし・完熟) 2.5キロ
  2. 塩(梅量の18%) 450g
  3. グラニュー糖(梅量の10%) 250g
  4. 焼酎(アルコール度数35%以上)消毒用 適宜
  5.  その他(竹ぐし、ホーロー鍋、重し
  6.  平らな皿、包装紙、紐、キッチンペーパー)

作り方

  1. 1

    2.5キロ以上購入がお勧め(傷ものは使えない)
    青梅は段ボールに入れ、室温に置いて3~5日。黄色く色いたら漬けごろ。

  2. 2

    大きめのホーロー鍋使用。梅は酸なので、酸に強い器具を使用します。良く洗って乾かし、焼酎で消毒・乾燥させておきます。

  3. 3

    梅は流水で洗い、実をキズつけない様に気をつけ、竹串でヘタを取り除く。傷みのある梅は梅酒用にしました。キレイな梅だけ選別。

  4. 4

    水分をペーパータオルで拭きとり、ザルなどにあげておく。
    キレイな梅が2.5キロない場合は%に従って塩・砂糖を再計算。

  5. 5

    砂糖は3等分する。そのうちの1つを当日使用。塩に混ぜておく。残り2等分は袋に入れ、後日投入用に置いておく。

  6. 6

    深めのボウルに焼酎2分の1カップほど入れ、梅を3~4回に分けて中で転がして消毒。まずひとつかみ分の塩の入った鍋に入れる。

  7. 7

    鍋の中で最初の消毒分を転がし、塩と混ぜる。2回目消毒分からは梅を平らにしてから塩を上からまんべんなくまぶす。

  8. 8

    最後の消毒した梅がキレイに平らになる様に均し、残りの塩を振って蓋の代わりの消毒済の平らな皿を。重し(梅の1.5倍)する。

  9. 9

    鍋をすっぽり覆う紙でホコリが入らない様に蓋して紐でくくる。重しが大きければ紙を掛けた後に重しでも良い(重し2分割した)

  10. 10

    涼しい場所に保存。
    2~3日後
    梅酢(透明な液体)が上がってきます。
    梅に当たらない様、周りから砂糖1等分。

  11. 11

    4~5日後
    砂糖1等分追加。
    梅酢量は梅がすっかり隠れる位なら重しを半分に減らす。梅酢量が少なければ重しそのまま。

  12. 12

    10日後
    一番軽い重し(最初の4分の1)にして
    ぴっしりラップし、空気を遮断(カビ防止の為)、20日ほど漬ける。

  13. 13

    土用干し
    梅雨の合間、晴れた日に天日に干します。雨が当たらない様注意。夜は家に入れてあげて。3日3晩干す。

  14. 14

    水分がほどよく抜ける頃がとりこみ時。
    我が家では「乾きすぎない程度」になったらガラス容器などに入れ、冷蔵庫で保管。

  15. 15

    1週間ほどたったら食べ始めます。
    (お日様の匂いが抜けたら…といいますか)

  16. 16

    梅酢はガラス瓶に入れ、冷蔵庫で保管。
    漬けものやその他料理(唐揚げの漬けだれ等)に活用!

コツ・ポイント

カビが上がった!!→梅を一旦取り出し、ペーパータオルでカビを取り除く。焼酎で消毒。梅酢が透明なら二重にしたペーパータオルで漉す。容器を消毒し直し、梅・梅酢を戻して漬け直す。
梅酢が濁ってしまったら酢を鍋に移し、煮沸・冷まして漬け直し。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
毛糸のわっか
毛糸のわっか @cook_40060216
に公開
幼かった二人の子供も成長し、食べる量が増えました。関西→ソウル→関東→関西と四年毎に住処を変えました。昨年春より、兵庫県に。【格言】食べたいものや欲しいものは自分で作るべし。作った料理をお友達にふるまうのが好きです。作り方を聞かれると、今までは手書きorメールで伝授してましたが、これを機にクックパッドデビュー。
もっと読む

似たレシピ