梅干し袋漬け

クックOBSDVC☆
クックOBSDVC☆ @cook_40373120

瓶で漬けなくても、手軽にビニールで梅干し漬けてみませんか!家で簡単に梅干しができます!
このレシピの生い立ち
瓶で漬けなくなって数年。量を漬けないのでビニールで充分になりました。楽です♪

梅干し袋漬け

瓶で漬けなくても、手軽にビニールで梅干し漬けてみませんか!家で簡単に梅干しができます!
このレシピの生い立ち
瓶で漬けなくなって数年。量を漬けないのでビニールで充分になりました。楽です♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 1kg
  2. 塩(13%) 130g
  3. きび砂糖(10%) 100g
  4. 焼酎(35°以上のもの) 1/4カップ
  5. 赤紫蘇 1袋(300g)

作り方

  1. 1

    完熟の梅を洗い、ヘタを竹串などでとる。
    (必ず完熟のものを使用。青ければ追熟する。完熟のものは良い香りがします。)

  2. 2

    ボールによく水分を拭き取った梅、梅の13%の塩、10%のきび砂糖、カップ1/4の焼酎を入れ、混ぜる。

  3. 3

    漬物用の袋又は食品保存袋に2をすべて入れる。タッパーなどに乗せる。
    だいたい1週間程で梅酢が上がってくる。

  4. 4

    ※3を毎日一度底を撫でるようにすると梅酢が上がりやすい。梅酢があたってない場所はカビが生えやすいので全体に行き渡らせる。

  5. 5

    漬けて1週間以上たったら、赤紫蘇を入れる。赤紫蘇は葉を取り、良く洗って水分を切り大さじ1の塩を加えて揉む。

  6. 6

    5で赤紫蘇からアクが出るので捨て、もう一度塩大さじ1を入れて揉む。またアクを捨てて、3に入れよく混ぜる。

  7. 7

    6を土用の日で3日間晴れが続く日に梅干しを干す。竹ザルかすだれ(清潔な梅専用のもの)に梅、絞った赤紫蘇を乗せて干す。

  8. 8

    干したら梅を梅酢に戻す。この時ビニールも一度取り替える。
    赤紫蘇は戻しても良いし、乾燥したまま、レンジにかけ、ゆかり粉に

  9. 9

    ※ゆかり粉にする場合、乾燥具合によって時間が異なるため、1分毎に様子を見て加熱し、その後ビニール内で揉むと粉になる。

  10. 10

    ※工程2で砂糖を入れますが、甘くなるわけではありません。保存性が上がるそうです。

  11. 11

    ※夏の土用は梅雨明けの7/20〜8/7ごろです。ザルがなければ干し網でも。赤梅酢も香りを楽しむなら清潔な瓶に移し↓

  12. 12

    ガーゼで蓋をして日に当てる。しば漬けや大根、新生姜を漬けても!

  13. 13

    ※干し終わった梅があまりに乾燥しすぎている場合には、保存する際に一度赤梅酢にくぐらせてやるといいです。

  14. 14

    ※梅を干す時ザルでは場所をとるので野菜干し籠で干しても!

コツ・ポイント

工程3でカビが生えたら、一部分ならすぐに除き、広範囲なら一度梅を焼酎で洗い、梅酢も漉して、新しいビニールにうつす。
なるべく梅酢が全体に浸かっているようにするとカビはあまり生えない。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クックOBSDVC☆
クックOBSDVC☆ @cook_40373120
に公開
2022/8から3ヶ月の入院が大きく生活を変えてから、リハビリを続ける毎日。戻らない記憶にも慣れました。新しい記憶を作ればいいと✨もう3年が経ち、推し活も少しずつ楽しめるようになってきました!まだ電車に乗るのは苦痛ですが、楽しいこともある!と前向きに考えて、出来ることからやってます。漬物やジャム作り、お菓子作りがとても楽しく、体調に合わせてですが、夢中になってます💕そして毎日の食事✨支えになってます!みなさんのレシピを参考にしながら楽しくクックできたら最高です!ありがとうございます😊美味しい、楽しいが私の食の原点です♪
もっと読む

似たレシピ