チョコとナパージュでキャラケーキ☆

※2015.7.25追記しました。
ケーキに直接書くのは難しい!
チョコだけで作るチョコプレートより、簡単&綺麗?
このレシピの生い立ち
いつも全部チョコで作る、チョコプレートでやっていましたが、色づけの際のチョコを溶かす作業や、温度の管理などが面倒でした。
調べたら、こちらの方法で作ってる方を見つけ、自分なりに挑戦してみました^^
チョコとナパージュでキャラケーキ☆
※2015.7.25追記しました。
ケーキに直接書くのは難しい!
チョコだけで作るチョコプレートより、簡単&綺麗?
このレシピの生い立ち
いつも全部チョコで作る、チョコプレートでやっていましたが、色づけの際のチョコを溶かす作業や、温度の管理などが面倒でした。
調べたら、こちらの方法で作ってる方を見つけ、自分なりに挑戦してみました^^
作り方
- 1
まず、反転させた下絵を用意。それを平らな物(後で冷蔵庫で冷やすので移動出来る物だと便利)に貼ります。
- 2
下絵の上に、シリコーシートを乗せて上側だけセロテープで止めます。シリコーシートなら書いてる途中でもめくって確認出来ます。
- 3
チョコペンやコーティングチョコで下絵を描いていきます。竹串にチョコを取って、ちまちまと…
- 4
書き終わったら、ホワイトのコーティングチョコや板チョコを流し込みます。※くれぐれも冷めてからのチョコを流してね!
- 5
裏返すとこんな感じに^^これは丸ですが、形がいびつな場合、熱したスプーンで、ちょっとずつ整えたりしても・・・♪
- 6
※追記 工程13参照
チョコの表面をナイフで優しく削ります。ナパージュを乗せたい部分。輪郭の部分もそっと削る。 - 7
ナパージュで色づけしていきます。小皿を色分用意し、爪楊枝の先に着色料を取りナパージュに着色していきます。この絵で5色。
- 8
薄い色から順に、スプーン、コルネ、爪楊枝の先などで色を入れていきます。
- 9
ナパージュだと、影の微妙な色も表現しやすいです^^
徐々に固まるので、早めに作業した方がやりやすいです。 - 10
コーティングチョコは、冷めてもすぐに固まってこないので、流し込むのに使いやすいと思います。
- 11
ホワイトチョコを流し込む際、丸じゃない場合は、縁どりしてから流し込んだ方がいいです。チョコペンやコルネで^^
- 12
※追記
板チョコを使う場合、テンパリング済みでないと、夏場は溶けてきてキツそうです>< - 13
※追記 2015.7.25
工程6を追記しました!ナイフで表面を削る事でナパージュが滑って縮むのを防ぎます。
コツ・ポイント
茶色のチョコで下絵を書く際、チョコペンだとすぐ固まるので、マグカップに熱湯を用意し、チョコペンを浸しておきます。冷めたらマグカップをチンして、お湯を常に温かい状態にしておくといいです。
余ったナパージュは冷凍保存出来ます。解凍は冷蔵庫で♪
似たレシピ
-
-
-
ゼリーとオブラートでキャラケーキ ゼリーとオブラートでキャラケーキ
気温が高くなるとキャラチョコ苦戦!でもキャラケーキ作りたい〜チョコや生クリームよりも手軽で簡単かも…クリスマスや誕生日に 幸せまちこ -
-
-
-
キャラケーキ*カープヘルメットケーキ* キャラケーキ*カープヘルメットケーキ*
ヘルメットだけならドームケーキに残りのスポンジでツバを作るだけなので簡単!中はフルーツたっぷりで美味しいです!きらりんママ8
-
しまじろうのキャラケーキ チョコプレート しまじろうのキャラケーキ チョコプレート
2歳の誕生日ケーキにしまじろうのキャラケーキに初挑戦!スポンジではなくチョコプレートの作り方を書いています。 ☆michakio☆ -
-
-
-
その他のレシピ