鍋一つで作る葛餅

コウキチ
コウキチ @cook_40077705

大好きだけど、洗い物が面倒~
ということで、考え出したズボラ主婦の考えた方法です。
食後に思い立ったらすぐに作れます。
このレシピの生い立ち
最初、別の型に入れ直して、冷やしてたのだけど、鍋にどうしても生地が残ったりして、もったいないし、こびりついて洗いにくい!ということで、この方法を考えました。無駄なく洗い物も楽です。
切ってきな粉ふっちゃえば、形がバラバラでも気になりません。

鍋一つで作る葛餅

大好きだけど、洗い物が面倒~
ということで、考え出したズボラ主婦の考えた方法です。
食後に思い立ったらすぐに作れます。
このレシピの生い立ち
最初、別の型に入れ直して、冷やしてたのだけど、鍋にどうしても生地が残ったりして、もったいないし、こびりついて洗いにくい!ということで、この方法を考えました。無駄なく洗い物も楽です。
切ってきな粉ふっちゃえば、形がバラバラでも気になりません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分くらい
  1. 葛粉 50g
  2. 甜菜糖 大さじ3
  3. 200cc
  4. *砂糖 大さじ1
  5. *きなこ 大さじ2
  6. 直径15cm前後の小鍋、ヘラ

作り方

  1. 1

    *の砂糖ときなこはよく混ぜ合わせておく。
    鍋に葛粉と甜菜糖と水を入れてダマがなくなるまでよく混ぜます。

  2. 2

    弱火にかけて全体に透明になるまでよく混ぜ、火を止める。
    この時周りについた生地もきれいにヘラで落としながら平らにする。

  3. 3

    2の鍋のまま、水の入った大きなボウルにドボンと入れて、10分ほど冷やす。
    鍋の中まで水を流し込みます。

  4. 4

    生地が冷えたら、そのまま水中で、ヘラを使って周りから鍋に沿うように生地を取り外します。
    冷えていたらするりと外れます。

  5. 5

    軽く水切りして、まな板の上に置き、包丁で食べやすい大きさに切込をいれる。
    後は、器に乗せて砂糖きなこを乗せて完成。

コツ・ポイント

15cmの鍋だと厚さが2センチくらいになります。鍋をこれ以上大きいものを使うと、薄めになります。
倍量するなら、もう少し大きめの鍋がいいかも。
冷やすのは水で。冷蔵庫で冷やしすぎると、白濁し、固くなります。
きなこと砂糖の割合は、お好みで。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
コウキチ
コウキチ @cook_40077705
に公開
パンやおやつ作りを楽しんでいる二児の男の子をもつ専業主婦です。体に優しい食べ物をいつも心がけてます!マイブログhttp://koukiti.blog38.fc2.com/
もっと読む

似たレシピ