鍋一つで作る葛餅

大好きだけど、洗い物が面倒~
ということで、考え出したズボラ主婦の考えた方法です。
食後に思い立ったらすぐに作れます。
このレシピの生い立ち
最初、別の型に入れ直して、冷やしてたのだけど、鍋にどうしても生地が残ったりして、もったいないし、こびりついて洗いにくい!ということで、この方法を考えました。無駄なく洗い物も楽です。
切ってきな粉ふっちゃえば、形がバラバラでも気になりません。
鍋一つで作る葛餅
大好きだけど、洗い物が面倒~
ということで、考え出したズボラ主婦の考えた方法です。
食後に思い立ったらすぐに作れます。
このレシピの生い立ち
最初、別の型に入れ直して、冷やしてたのだけど、鍋にどうしても生地が残ったりして、もったいないし、こびりついて洗いにくい!ということで、この方法を考えました。無駄なく洗い物も楽です。
切ってきな粉ふっちゃえば、形がバラバラでも気になりません。
作り方
- 1
*の砂糖ときなこはよく混ぜ合わせておく。
鍋に葛粉と甜菜糖と水を入れてダマがなくなるまでよく混ぜます。 - 2
弱火にかけて全体に透明になるまでよく混ぜ、火を止める。
この時周りについた生地もきれいにヘラで落としながら平らにする。 - 3
2の鍋のまま、水の入った大きなボウルにドボンと入れて、10分ほど冷やす。
鍋の中まで水を流し込みます。 - 4
生地が冷えたら、そのまま水中で、ヘラを使って周りから鍋に沿うように生地を取り外します。
冷えていたらするりと外れます。 - 5
軽く水切りして、まな板の上に置き、包丁で食べやすい大きさに切込をいれる。
後は、器に乗せて砂糖きなこを乗せて完成。
コツ・ポイント
15cmの鍋だと厚さが2センチくらいになります。鍋をこれ以上大きいものを使うと、薄めになります。
倍量するなら、もう少し大きめの鍋がいいかも。
冷やすのは水で。冷蔵庫で冷やしすぎると、白濁し、固くなります。
きなこと砂糖の割合は、お好みで。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
袋とレンチンで⁉お鍋いらずのぷるぷる葛餅 袋とレンチンで⁉お鍋いらずのぷるぷる葛餅
モフを使えば、鍋の焦げ付きや面倒な火加減も一切なしで手軽に和菓子が作れちゃいます♪料理研究家:大島 緑さん考案・監修!鍋不要!ずっと鍋を混ぜ続けるなんてことも不要!肝心なところはレンジにお任せ♪ ◆おいしい袋モフ◆メーカー推奨でレンジ調理が可能な唯一の調理袋「おいしい袋モフ」レンジで安全に加熱調理するには、耐熱温度は140度以上必要とされています。一般的なポリ袋の融点は120度前後ですが、「おいしい袋モフ」の融点は160度と高いので、安全・安心にお使いいただけます。※加熱調理時は高温になるため、ミトンや布巾を使用し、やけどにご注意ください。また、袋の口から出る高温の蒸気にお気を付けください。 おいしい袋モフ | 袋を使ったレシピをご紹介! -
-
-
本葛粉で作る☆からだに優しいくず餅 本葛粉で作る☆からだに優しいくず餅
本葛のみで作るくず餅は、粉っぽくなくなめらかで本当においしいです。身体を温め体調を整えてくれる葛で、やさしい和菓子を。 Tiko* -
その他のレシピ