ごぼうと豆腐の味噌汁

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

味噌とごぼうの相性は抜群!味噌汁にすると、本当に、双方の香りが引き立って絶妙ですよ。
このレシピの生い立ち
ごぼうの香りが大好き。そしてごぼうと味噌の相性は更に好き!やっぱり炊きたてのご飯には、作りたての味噌の香りが引き立つ味噌汁が一番!!ご飯の香り、味噌の香り、ごぼうの香り、香りに包まれて食べる朝食って最高に幸せですよ~!!!

ごぼうと豆腐の味噌汁

味噌とごぼうの相性は抜群!味噌汁にすると、本当に、双方の香りが引き立って絶妙ですよ。
このレシピの生い立ち
ごぼうの香りが大好き。そしてごぼうと味噌の相性は更に好き!やっぱり炊きたてのご飯には、作りたての味噌の香りが引き立つ味噌汁が一番!!ご飯の香り、味噌の香り、ごぼうの香り、香りに包まれて食べる朝食って最高に幸せですよ~!!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 出し汁(昆布鰹節 1㍑
  2. 豆腐(絹でも木綿でも)(さいの目にカット) 150g
  3. ごぼう(ささがき) 80g
  4. 人参銀杏切り) 60g
  5. 油揚げ(千切り) 1枚18g
  6. 八丁味噌 60~80g

作り方

  1. 1

    材料は指定通りカットする。ごぼうはサッと水にさらしてザルにあげておく。

  2. 2

    出し汁に、ごぼう、人参、油揚げを入れ、強火にかける。煮立ったら弱火にして、野菜に火が通るまで煮る。

  3. 3

    味噌漉しに味噌を入れ、2の鍋で味噌を溶かす。

  4. 4

    3に豆腐を入れ、一煮立ちしたら火を止め、椀に盛る。

コツ・ポイント

ごぼうは、サッと水に浸けるようにしましょう。さもないと、せっかくのごぼうの香りが飛んでしまいます。この他にも、大根や豚肉を加えれば、美味しい豚汁になりますね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ