ネギ味噌餅の油揚げサンド

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

お餅を油揚げにみそだれとネギと一緒に包んで焼くだけ。香ばしくって、旨味が濃厚でもっちり!お手軽で美味しい最強レシピです。
このレシピの生い立ち
お正月のお餅が残って困るのが、マンネリ化したお餅の食べ方・・・お餅は腹持ちもよいし、縁起のよい食材だから積極的に食べたいもの。甘辛のみそだれと相性のよいお餅を、福袋のように、油揚げに包んで焼いてみました!

ネギ味噌餅の油揚げサンド

お餅を油揚げにみそだれとネギと一緒に包んで焼くだけ。香ばしくって、旨味が濃厚でもっちり!お手軽で美味しい最強レシピです。
このレシピの生い立ち
お正月のお餅が残って困るのが、マンネリ化したお餅の食べ方・・・お餅は腹持ちもよいし、縁起のよい食材だから積極的に食べたいもの。甘辛のみそだれと相性のよいお餅を、福袋のように、油揚げに包んで焼いてみました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 切り餅 50g×4個
  2. 油揚げ 8枚約150g
  3. 長ネギ 160g
  4. みそだれ 80g
  5. 醤油 少々
  6. (蒸し焼き用) カップ4分の1~

作り方

  1. 1

    切り餅は1個を8等分にカットする。(餅が堅いようなら数分お湯に浸ける。)長ネギはみじん切りにしてみそだれと混ぜておく。

  2. 2

    油抜きした油揚げの一片をカットして中を開き、1を8等分して詰め、爪楊枝で止める。

  3. 3

    2をフライパンに並べて水を差す。蓋をして弱火で両面こんがりと蒸し焼きにする。仕上げに醤油をかけ、香ばしく焼き目を付ける。

コツ・ポイント

中の詰め物は、お好みでタマネギやゴボウ、紅ショウガ、何でも美味しく出来上がると思います。フライパンで焼くときは、じっくりと弱火で気長にお餅が溶けるまで焼きましょう。溶けるチーズを入れて焼くのも、和洋折衷で美味しいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ