タピオカのゆで方 ほっとくだけで簡単

熱湯を注いであとは待つだけで出来上がり!
秘密は保温効果の高いフードコンテナを使うことです。魔法瓶やマイボトルでも。
このレシピの生い立ち
いつもはスープを入れてランチに持って行くサーモスのフードコンテナですが、保温性が高いのでタピオカを戻すのに使ってみたらぴったりでした。
タピオカのゆで方 ほっとくだけで簡単
熱湯を注いであとは待つだけで出来上がり!
秘密は保温効果の高いフードコンテナを使うことです。魔法瓶やマイボトルでも。
このレシピの生い立ち
いつもはスープを入れてランチに持って行くサーモスのフードコンテナですが、保温性が高いのでタピオカを戻すのに使ってみたらぴったりでした。
作り方
- 1
フードコンテナ(スープボトル、魔法瓶、マイボトルなど保温効果の高いもの)にタピオカを大さじ3入れる。
- 2
熱湯を1に注ぎ、軽くかき混ぜすぐに蓋をする。
- 3
4-5時間ほど待つ。
途中、くっつき防止の為、しゃかしゃか振る。
(夏場は2-3時間でできました) - 4
透明になっていたら茹であがっている。
粒の中心に少し白い芯があっても大丈夫です。 - 5
ざるにあけ水で洗って出来上がり。
- 6
たった大さじ3杯ほどのタピオカがカップ1杯にも膨れ上がります。
- 7
粒の大きいパールタピオカは、このやり方だと、芯が残ってしまいうまく茹でられません。
- 8
皆様からの報告では、大きい粒のタピオカは時間を長く置けばできるとのことです。
- 9
茹であがったタピオカ大さじ3、甘めのミルクコーヒー150gで簡単タピオカドリンクです。
- 10
タピオカが余ったらタッパーに入れてひたひたの砂糖水につけておきます。混ぜておくと固まりません。
- 11
タピオカは作ったらその日のうちに食べるのがベストです。
翌日に持ちこすと歯ごたえがなくなります。 - 12
ずんこ!さんからしゃかしゃか振る方法を伝授していただきました。レシピに追加記載しました。
- 13
もあい♪ さんが母の日にお母さんの為にアイスミルクティーに入れて下さいました。お母さん思いの中学生さんで感動です!
- 14
タピオカの再ブーム到来で、お店には行列ができていますが、並ばないでも自宅でできるタピオカお勧めです。
- 15
最近は、保冷効果の高いサーモス、タイガー、象印のマグボトルでも作っています。
コツ・ポイント
放置時間は4—5時間後がベストだと思います。(夏場2-3時間)
途中あけてチェックするときは手早くやらないと温度が下がってしまいますので注意。
8時間後に開けたらこしがなくなってしまい美味しくありませんでした。
似たレシピ
その他のレシピ