春の焼き鯖寿司 

レモングラス+レモン
レモングラス+レモン @cook_40116485

子供の頃から食べている地元の春が感じられる鯖のちらし寿司です。焼き鯖を使用するところがポイントです。
このレシピの生い立ち
私が育った島根県の奥出雲地方は、昔から焼き鯖でちらし寿司を作る食文化がありました。新鮮な魚を手に入れることが困難だった時代、先人たちの知恵だったと思います。この焼き鯖と山椒の相性の良さは抜群です。
レシピは私流にアレンジしています。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4人分
  1. 2合(300g)
  2. 360ml
  3. 大さじ1
  4. だし昆布 5cm
  5. 焼き鯖 中1尾
  6. 茹でたけのこ 100g
  7. 生しいたけ 中2枚
  8. 人参 30g
  9. 菜の花(又はあすっこ) 80g
  10. 山椒 適量
  11. 紅ショウガ 適量
  12. А・・・酢 60ml
  13. А・・・砂糖 20g
  14. А・・・塩 6g
  15. B・・・だし汁 120ml
  16. B・・・砂糖 小さじ2
  17. B・・・淡口醤油 小さじ2

作り方

  1. 1

    ① 米は洗ってザルに上げ、分量の水、酒、だし昆布を入れて30分浸漬させてから炊く。

  2. 2

    ② 焼き鯖は、骨を取ってから身を粗くほぐす。

  3. 3

    ③ 茹でたけのこ、生しいたけ、人参は千切りにし、Bの調味料で水分が無くなるまで煮る。

  4. 4

    ④ 菜の花(あすっこ)は茹でて、食べやすくカットする。山椒はトッピング用に少し残し、あとはみじん切りにする。

  5. 5

    ⑤ 寿司桶に炊き上がったご飯を入れ、Аを入れ混ぜ合わせ全体がなじんだら、うちわで扇ぎツヤを出す。

  6. 6

    ⑥ ⑤に②、③、山椒を入れ混ぜ合わる。

  7. 7

    ⑦ ⑥を器に盛り付け、菜の花(あすっこ)、紅ショウガ、トッピング用の山椒を上に飾る。

コツ・ポイント

・ Аはひと煮立ちさせ、合わせ酢を作っておく。
・ あすっこは、島根県がビタミン菜とブロッコ   リーをかけあわせて開発した野菜です。菜の花  に似ています。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

レモングラス+レモン
に公開
主婦ですが、管理栄養士の資格を持っています。3人の子供の手も離れ、今は美味しい料理をいただくことと、お友達とのおしゃべり、たまに主人と行くミニ旅行が楽しみの日々を送っています。
もっと読む

似たレシピ