パリっと楽しい☆高菜包みおにぎり

この季節に出回る高菜をお安く手に入れて浅漬けにし、おにぎりを包みました。パリっとした食感が楽しく見た目も可愛らしい♪
このレシピの生い立ち
高菜がたくさん出来たので、古漬けとは別に、中心部の小さめの葉で”おにぎり用”をイメージした浅漬けを作っていわゆる「めはりずし」っぽく包みました。ご飯の中身は胡麻でも生姜でも魚のそぼろでも好み次第で~~高菜のパリっとした食感が楽しいです♪
パリっと楽しい☆高菜包みおにぎり
この季節に出回る高菜をお安く手に入れて浅漬けにし、おにぎりを包みました。パリっとした食感が楽しく見た目も可愛らしい♪
このレシピの生い立ち
高菜がたくさん出来たので、古漬けとは別に、中心部の小さめの葉で”おにぎり用”をイメージした浅漬けを作っていわゆる「めはりずし」っぽく包みました。ご飯の中身は胡麻でも生姜でも魚のそぼろでも好み次第で~~高菜のパリっとした食感が楽しいです♪
作り方
- 1
高菜は洗って水気を切り、塩をまぶしてから(茎の部分に多めに)漬け物容器に並べていきます
- 2
押し=重石をかけて1~2日涼しいところに置きます。もし高菜が水に浸らないようなら適当に水を注ぎます=呼び水
- 3
高菜がしんなりして漬け物らしい香りになったら容器から取り出してよく水を切ります。※の調味料を別の器で混ぜ合わせます
- 4
高菜を平たい容器に1枚づつ並べては※を少しづつかけ、全体に浸るようにして冷蔵庫で最低30分おきます(それ以上でもOK)
- 5
ボールなどに入れたご飯にシラスと胡麻を加えてさっくりと混ぜあわせておきます
- 6
高菜を取り出し、茎の部分は切り取って、ラップか皿の上に丁寧に広げます(茎は刻んで別途お漬け物として頂きましょう)
- 7
ピンポン玉よりひと回り大きめに丸めたご飯を高菜の上に載せ、茎のほうから半分包み左右をたたんでぴったり包みます
コツ・ポイント
高菜の漬け物から作るのはちょっと~と思うかもしれませんが、意外に簡単、他の浅漬けを作る感じで塩水漬けすればOK/熟成した味が好みなら漬け時間を延ばします/どうしても漬けるのが面倒ならごく短時間茹でてから冷やして水気を切り調味料に漬けても♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
パリおにぎり★黒米で男前!高菜とツナマヨ パリおにぎり★黒米で男前!高菜とツナマヨ
今パリでおにぎりが大人気★わが家も便乗おにぎり祭り♪開催中〜(*≧з≦)黒米でちょっぴり男前なおにぎりはいかがですか♪ ちーすけ♡ -
-
その他のレシピ