鰈や平目♪白身魚の昆布〆

真さん
真さん @macotow

★話題入り感謝★美味しくするコツあり。昆布締めにすると昆布の旨味が加わってまた違う旨さ。余った切り身でも。
このレシピの生い立ち
石鰈が売っていました。

鰈や平目♪白身魚の昆布〆

★話題入り感謝★美味しくするコツあり。昆布締めにすると昆布の旨味が加わってまた違う旨さ。余った切り身でも。
このレシピの生い立ち
石鰈が売っていました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 鰈や平目などの白身魚 1/2匹分
  2. 昆布 魚を覆える分
  3. 少々
  4. 少々

作り方

  1. 1

    今回は石カレイです。5枚におろしましょう。塩を軽くふり水分が出るまで30分~1時間おきます。

  2. 2

    でた水分はきっちり拭いてください。
    昆布は酢で丁寧にふきます。昆布が柔らかくなり味も染みやすく衛生的です。

  3. 3

    昆布→魚→昆布→魚→昆布という風にかさねて、きっちりラップをします。

  4. 4

    軽めの重石をします。私は凍ってない保冷剤をよく使います。安定感ばっちり。

  5. 5

    冷蔵庫で6時間~2、3日。お好きなところでどうぞ。

  6. 6

    余った切り身のお刺身も同じように作ればOKです。その場合は3時間くらいで食べられます。

  7. 7

    使った昆布は刻んで醤油に入れてお刺身を食べるときに使ってください。あとは出汁をとったり刻んで煮物にしたり。

  8. 8

    上の写真の全体図。こんな感じ。

  9. 9

    丸一日たったもの。美味!

  10. 10

    丸二日。色も昆布の色がうつってますね♪もっちり~しっとり~お昆布の旨味しっかり含んでます。これくらいが一番好きです。

コツ・ポイント

魚の水分をきっちり出します。そのための塩なのでほんの少々で構いません。
でた水分はきっちりと拭きましょう。余分な水分や臭みがぬけて昆布の旨みが入りやすくなります。
昆布は水に漬けたりしないよう。酢でふいてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
真さん
真さん @macotow
に公開
難しいのは嫌だ!手間がかかるのは嫌だ!料理は日常。ブログお引っ越し→ https://nikuco.blog.fc2.com/
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ