昆布とかつおの基本だし

ぽこりぃた @cook_40096437
おいしいだしがとれるようになります☆
たくさん作っておいて、おみそ汁や煮物をするときに使うと便利です☆
このレシピの生い立ち
おいしいお味噌汁がつくりたくて☆混合けずり節とちょっと高級なかつお節を入れるというのは、料理上手なおばあちゃんから教えてもらいました♪このだしをつくり出してからは、だしが本当に美味しいので、ほんだし を使うことが減りました♪
作り方
- 1
昆布をかたくしぼったふきんでふく。
- 2
☆前日に準備しておくこと☆
昆布を水につけておく。そうすると昆布のだしがよくとれる
。 - 3
昆布をつけていた水を鍋に入れ、中弱火で5分炊く。
- 4
かつお40gの量はこんな感じです。
- 5
私は混合のけずり節30g、ちょっと高級なだし用かつお節10gを入れました。
- 6
かつおを鍋に加え、アクをとりながら表面がぽこぽこする状態で5分炊く。
- 7
大きいボウルの上にざるをのせ、キッチンペーパーをのせて、鍋の中身をこす。
完成です☆
コツ・ポイント
◎ポイントは、昆布を水につけてだしをよく出しておくことです。
◎だしは冷蔵庫に入れて保存しておきます。でも2、3日くらいで使ってしまった方がいいです。
◎かつお節袋の保存方法は、冷蔵庫です。長持ちします☆
似たレシピ
-
-
-
-
いりこと昆布と鰹の出汁 いりこと昆布と鰹の出汁
旦那が高血圧で、市販の出汁は塩分が入ってるので、塩分ゼロに近い物を目指す努力をしています。昆布と鰹の出汁は作っていたけど、いりこを使う事でもっと美味しくなりました。味噌汁を作るにも、味噌が少なくても旦那から美味しいをもらえるようになりました。はなケイ
-
-
-
和食の基本に♪かつおと昆布のだしの取り方 和食の基本に♪かつおと昆布のだしの取り方
自分でとったお出汁は、やっぱりおいしいです♪ 冷蔵庫で保存できるので、和食を何品か作るときに多めに作っておくと便利です LaLaHappy1 -
-
-
-
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18299825