ナラタケの採集から保存方法

ナラタケは、実は7種ぐらいあるそうです。特徴を知って上手に保存、調理しましょう。9月に採れるナラタケモドキ以外は美味しい
このレシピの生い立ち
ナラタケはサワモダシ、ボリ、ボリボリ、オリミキ、モタセなどの地方名があり、美味しいキノコです。うどん、ソバ、味噌汁、煮つけ、佃煮、いろいろ使えます。イタリアではナラタケをキオディーニと言い、美味しいキノコと人気だそうです。
ナラタケの採集から保存方法
ナラタケは、実は7種ぐらいあるそうです。特徴を知って上手に保存、調理しましょう。9月に採れるナラタケモドキ以外は美味しい
このレシピの生い立ち
ナラタケはサワモダシ、ボリ、ボリボリ、オリミキ、モタセなどの地方名があり、美味しいキノコです。うどん、ソバ、味噌汁、煮つけ、佃煮、いろいろ使えます。イタリアではナラタケをキオディーニと言い、美味しいキノコと人気だそうです。
作り方
- 1
9月に弱ってきた雑木の根元に生えるナラタケモドキです。放射状みたいな株になります。旨味成分は少ないです。
- 2
晩秋に生えるナラタケの幼菌でこの大きさなら採らずに3日ほど経つと採りごろになります。
- 3
大きめのものだけ、1つずつ軸の半分ぐらいで摘み取るとゴミが着かず後処理がラクです。
- 4
採りごろです。短時間に採るなら株全体を両手で挟みごっそりと採ります。
- 5
大株では、周りの土からも生えるときがあり、この土に生えたナラタケが1番美味しいですが、軸の下部は硫黄色です。
- 6
傘が開ききった状態であり、これを過ぎると腐り始めます。これまでが食べられます。
- 7
時には杉の倒木に生えたりします。賞味期限内です。
- 8
こうなると賞味期限切れで採りません。
- 9
大株を見つけると大収穫になります。まず水に30分ほど漬け土を下に沈めます。
- 10
手で優しく動かして土は下に沈め、手で取れるゴミは取り除きます。水を数回取り替えてきれいにします。
- 11
茎の中間を親指の爪と人差し指の腹で挟んでちぎって下部は捨てます
- 12
その処理が済んだらもう一度軽く水洗いしてザルで水切りします。この処理方法ですと旨味成分は流れ出たりしないので、美味しい!
- 13
ポリ袋に入れ、冷凍保存します。6か月~1年は保存が効きます。使う時はポキッと折って凍ったまま使います。
コツ・ポイント
ナラタケモドキは傘の下にツバがありません。ナラタケは傘の下にツバがあります。新鮮なうちに綺麗にして冷凍しましょう。
似たレシピ
-
-
-
黒くならない! 簡単!バナナの保存方法 黒くならない! 簡単!バナナの保存方法
暑い時期、放っておくすぐ熟してしまうしバナナ。冷蔵庫に入れても黒くならずに保存する方法です。7/19 1週間まだOK evo4hiro -
-
-
-
-
その他のレシピ