ホウレン草の白あえ

fufufunoko
fufufunoko @cook_40049682

家庭料理のホウレン草の白和えです。今回はすりゴマを使って簡単に作ってみました。豆腐の水分と野菜の水切りがポイントです
このレシピの生い立ち
子どもの頃、すり鉢でのごますりは子どもの仕事でした。煎りゴマをする時のゴマの香りが懐かしいです。今はゴマもいろいろと便利な形で売られているので、白あえも簡単に出来ます。お試し下さい

ホウレン草の白あえ

家庭料理のホウレン草の白和えです。今回はすりゴマを使って簡単に作ってみました。豆腐の水分と野菜の水切りがポイントです
このレシピの生い立ち
子どもの頃、すり鉢でのごますりは子どもの仕事でした。煎りゴマをする時のゴマの香りが懐かしいです。今はゴマもいろいろと便利な形で売られているので、白あえも簡単に出来ます。お試し下さい

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2〜3人分
  1. 木綿豆腐 1/2丁
  2. ホウレン草 2株
  3. うすあげ 1/2枚
  4. 生しいたけ 2つ
  5. 砂糖 小さじ1
  6. 白だし(煮付け用) 小さじ1
  7. 大さじ2
  8. すりゴマ(いりゴマ 大さじ2
  9. 白だし 大さじ1

作り方

  1. 1

    木綿豆腐は2つに切り、湯でよく茹でてザルに上げる。ホウレン草は塩をひとつまみ入れた湯に根っこの方から沈めて固めに茹でる

  2. 2

    うすあげは熱湯を回しかけ油抜きをする。縦に半分に切り5mm幅に切る。
    しいたけは5mm幅に切る

  3. 3

    鍋に水大2と砂糖小1と白だし小1を入れ、うすあげとしいたけを煮る。しいたけから出汁と水分が出て材料がクッタリとする

  4. 4

    ホウレン草は5cm幅に切っておく。
    3の鍋が冷めたらホウレン草を浸しておく

  5. 5

    すり鉢にいりゴマを入れよくする。すりゴマの場合もすると香ばしくなる。
    水を切った豆腐を入れ潰してゴマと一緒にする

  6. 6

    豆腐に白だしを大1入れ、味を付ける。
    4の材料を絞って豆腐と和える

コツ・ポイント

木綿豆腐を茹でると水切りが早く簡単に出来ます。水切りも材料によって程度ややり方をいろいろ知っていると便利です。このレシピの場合ホウレン草はしっかりと水切りが必要でうすあげとしいたけを煮た出汁はほどほどに水切りします。ゴマのすり方はお好みです

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
fufufunoko
fufufunoko @cook_40049682
に公開
★ つくれぽが3000件を超えました。ありがとうございます♥☆ カロリー控えめ糖分控えめのメニューで、薄味にこだわる関西人です☆ 若い方々の参考になればと毎日のおかずとして、ある物で簡単に出来るレシピを中心に掲載しました☆ 母から教わったり、昭和の時代に覚えたおかずを旬な食材の使用と経済的な点にこだわりました☆ 随時レシピの見直しや写真の更新をしております。よろしくお願い致します
もっと読む

似たレシピ