生姜入り鯖寿司

しやわし
しやわし @cook_40032657

見た目はなんか、朴訥だけど…きちんと圧をかける事で鯖と一体化して、う~んおいしい!
このレシピの生い立ち
お義父さんが鯖寿司を手作りしていた事から、夫がしめ鯖(〆鯖)を作り、私が寿司飯と成型をするようになりました。

生姜入り鯖寿司

見た目はなんか、朴訥だけど…きちんと圧をかける事で鯖と一体化して、う~んおいしい!
このレシピの生い立ち
お義父さんが鯖寿司を手作りしていた事から、夫がしめ鯖(〆鯖)を作り、私が寿司飯と成型をするようになりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2本分
  1. 塩鯖(3枚おろし) 1匹(360~400g)
  2. 400ml
  3. 砂糖 大さじ4~5
  4. 小さじ4
  5. 生姜の甘酢漬 100gくらい
  6. 炊きたてのご飯 2合

作り方

  1. 1

    お店の方に『鯖寿司にできるよ!』と言ってもらった塩鯖を買って、お店の方に3枚におろしてもらいます。

  2. 2

    塩鯖をバットなどに並べ、酢を加えて15分漬けます。

  3. 3

    鯖を取り出し、漬けていた酢の残りを50ml計量カップに注ぎ、砂糖と塩を加え、炊きたてのご飯に手早く混ぜて冷まします。

  4. 4

    すし飯を冷ましている間に、このあたりにある小骨をピンセットなどで抜き取ります。

  5. 5

    裏返して、鯖のヒレとヒレの根本の骨を切り取り、頭の方からうす皮を剥きます。

  6. 6

    いちばん身の厚い所を、包丁でスライスして5mmの厚さくらいそいで、捨てないでとっておきます。

  7. 7

    しょうがの甘酢漬けを千切りにしておきます。
    今回は新しょうがです。

  8. 8

    巻きすの上にラップをかけて、その上に鯖を裏向けに乗せ、尻尾の部分の足りない所に6でそいでおいた身を並べます。

  9. 9

    だいたい真ん中あたりに、7を細長く並べます。

  10. 10

    その上に3のすし飯をこんもりと縦長に盛ります。

  11. 11

    まず左右のラップをしっかり巻き付け…

  12. 12

    次に上下のラップを使って成型しながら、しっかりきつく巻き付けます。

  13. 13

    次に巻きすを使って成型しながら、きつめに巻き、できたら鯖の身が上になるように置いて輪ゴムで止めるか、重しを乗せます。

  14. 14

    そのまま、常温で暗くてひんやりした所で3時間以上寝かせて、完成です。

コツ・ポイント

成型したら、寝かせる間にしっかり圧をかけてください。輪ゴムできつく止めるのもよし、上に本などを乗せるのでもいいです。
輪ゴムだと断面が丸くなり、重しだと楕円になります。
塩鯖の半身で作るなら、ご飯は1合、後の材料も半分にして作って下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
しやわし
しやわし @cook_40032657
に公開
料理は得意じゃないです。投稿はたまにしかしないと思うけどよろしくです☆
もっと読む

似たレシピ