中華飯〜あっさりと優しい味

じがじいさんの妻
じがじいさんの妻 @cook_40054577

ずっと変わらない、あっさり味のスタミナ中華飯です。
熱々あんを冷やご飯にかけてサラサラと頂きます。
このレシピの生い立ち
南蛮エビと帆立貝柱は何時も冷凍庫に常備しています。塩味ベースの万人向け家庭の味です。お店の強い味がお好みの方は物足りないかも?病み上がりでスタミナを徐々に付けたい時に是非作ってみてください。短時間で出来ます。土日のランチにいかがですか♡

中華飯〜あっさりと優しい味

ずっと変わらない、あっさり味のスタミナ中華飯です。
熱々あんを冷やご飯にかけてサラサラと頂きます。
このレシピの生い立ち
南蛮エビと帆立貝柱は何時も冷凍庫に常備しています。塩味ベースの万人向け家庭の味です。お店の強い味がお好みの方は物足りないかも?病み上がりでスタミナを徐々に付けたい時に是非作ってみてください。短時間で出来ます。土日のランチにいかがですか♡

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 豚こま切れ肉 100g
  2. ◯生姜(すりおろし絞り汁) 1片分
  3. ◯塩 少々
  4. ◯日本酒 大さじ1
  5. 帆立貝柱 2個
  6. むきエビ 10尾
  7. ◎塩 少々
  8. ◎日本酒 大さじ1
  9. 白菜 250〜300g
  10. 少々
  11. 生椎茸 2枚
  12. 絹さや 6枚
  13. 長ネギ 1/2本
  14. ごま油(3回に分けて使う) 大さじ2〜3
  15. 砂糖 大さじ2/3
  16. 日本酒 大さじ2
  17. 鶏ガラスープの素(中華味) 大さじ1/2
  18. 1/2カップ強
  19. うずらの卵(又は半熟卵2個) 6〜10個
  20. にんにく(すりおろしておく) 1片分
  21. 片栗粉 大さじ1
  22. 大さじ2
  23. ご飯(熱々は食べにくいです。) 2人分

作り方

  1. 1

    白菜は葉と芯に分け、それぞれ食べやすい大きさに切り塩少々で軽く揉んでおく。絹さやは筋を取る。長葱と生椎茸は斜め薄く切る。

  2. 2

    貝柱とむきエビは下味を付ける。中華鍋にごま油の1/3量を熱し豚肉を炒め塩、生姜汁、日本酒を加え白っぽくなったら取り出す。

  3. 3

    同じく貝柱、むきエビもゴマ油で炒め取り出しておく。残りのごま油を熱し白菜の芯、生椎茸、絹さや、葱、白菜の葉の順に炒める。

  4. 4

    豚肉、貝柱、むきエビを戻し入れ、うずら卵、スープ、砂糖、日本酒、すりおろしにんにくを加え、火を強めて1分程煮こむ。

  5. 5

    一旦火を止め水溶き片栗粉を回し入れ、再び火を付け軽く混ぜる。とろみが付いたら火を止める。

  6. 6

    ご飯を器に盛り、5のあんをかけて出来上がり!

コツ・ポイント

たっぷりの白菜を軽く塩で揉んでおくと旨味が増します。スープの素はメーカーにより塩分量が違うので加減して下さい。砂糖とゴマ油もお好みで増やして下さい。
ポイントはコショウを入れない事!です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
じがじいさんの妻
に公開
外食再現が得意?の主婦です。心身の衰えを感じ娘に残すつもりで始めましたが今は皆様の声に励まされています。「後片付けを楽にする。手を抜く所と抜けない所の違いを解りやすく伝える。」を心掛けてます。食習慣は親から子へ代々受け継がれ心と身体を造り、家庭生活の基礎となると考えています。味覚と匙加減だけで作ってきた普段のおかずを数字で伝える事はとても難しく随時更新したいですが度々何も作りたくない病に陥ります。
もっと読む

似たレシピ