ローズ家の筋子からイクラの作り方

ローズ家の台所
ローズ家の台所 @cook_40037325

やっぱりイクラは生筋子から手作りするのが一番と実感。「もう売っているイクラは食べれないかも。」娘の一言。
このレシピの生い立ち
色々なサイトや本を参考にして、自分で試してみた覚書です。

ローズ家の筋子からイクラの作り方

やっぱりイクラは生筋子から手作りするのが一番と実感。「もう売っているイクラは食べれないかも。」娘の一言。
このレシピの生い立ち
色々なサイトや本を参考にして、自分で試してみた覚書です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 生筋子 一腹
  2. 3パーセントの食塩水 必要なだけ

作り方

  1. 1

    2リットルの食塩水を70度まで沸かします。冷蔵庫で保存してあった筋子をお鍋にいれて、ほぐします。

  2. 2

    最初は熱いので菜箸で傷をつけないようにそっと皮をはがします。だんだん手を入れても大丈夫になってきたら綺麗に皮をとります。

  3. 3

    イクラも一瞬半透明になりますが、70度までのお湯であれば煮えてしまうことはありません。

  4. 4

    ある程度皮がとれたら金属製のザルにあげます。やさしくかき混ぜていると、ザルの網の部分にとりづらい皮がひっかかります。

  5. 5

    ザルが汚れたら、食塩水(常温で良い)をはったボウルにい4をあけます。取りきれなかった皮がいっぱい上に上がってきます。

  6. 6

    その皮が浮かんだ上澄みだけを捨てます。そしてまた綺麗にしたザルにあげます。4-6を綺麗になるまで3-4回繰り返します。

  7. 7

    醤油漬け:
    一度沸騰させアルコールを飛ばした酒に醤油同量と全体量の25%のお出汁を加えて冷ました漬け汁に漬けます。

  8. 8

    最初の漬け汁の量はイクラが全てかぶるぐらい。3時間ほどすると漬け汁の半分ぐらい吸収してパンパンに膨れます。

  9. 9

    塩漬け:
    一度沸騰させアルコールを飛ばした酒に濃い目のだし汁同量,しょうが薄切り一片、全体量の5%の塩を加えます。

  10. 10

    漬け汁は冷ましてからイクラを漬けて下さい。しょうがは臭みをとりますが、少しで充分です。

  11. 11

    最初の漬け汁の量はイクラが全てかぶるぐらい。3時間ほどすると漬け汁の半分ぐらい吸収してパンパンに膨れます。

  12. 12

    下が見えないくらいのいくら丼も生筋子からだったら可能ですね。

コツ・ポイント

ザルのなかでそっと手でかきまわしているとこすりつけなくても、皮が取れていきます。気長に。つぶさないようにそっと(それほど弱いものではありませんが。)扱って下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ローズ家の台所
ローズ家の台所 @cook_40037325
に公開
カリフォルニア在住18年になりました。毎日の食卓を大事に、シンプルに素材を生かしたお献立を心がけています。以前は料理教室を主宰していたこともありますが、今はもっぱら娘が生徒代わり。ローズ家の味を極めることに専念しています。並行してブログhttp://crowncity.exblog.jp/を毎日更新しています。
もっと読む

似たレシピ