摘果メロンの粕漬け

金沢の酒蔵・福光屋
金沢の酒蔵・福光屋 @cook_40116877

季節の摘果メロンを、和がらしと酒粕でつけた粕漬けです。適度な辛味で食欲が増し、初夏にぴったりの味わいです。
このレシピの生い立ち
摘果メロンが出回る時期なので、作ってみました。酒粕にからしを合わせると、アクセントになって美味しいです。白味噌を使ったのは、塩味が柔らかく、甘みがちょうど良かったからです。
ご飯のお供だけでなく、お酒やお茶にも合いますのでお試しください。

摘果メロンの粕漬け

季節の摘果メロンを、和がらしと酒粕でつけた粕漬けです。適度な辛味で食欲が増し、初夏にぴったりの味わいです。
このレシピの生い立ち
摘果メロンが出回る時期なので、作ってみました。酒粕にからしを合わせると、アクセントになって美味しいです。白味噌を使ったのは、塩味が柔らかく、甘みがちょうど良かったからです。
ご飯のお供だけでなく、お酒やお茶にも合いますのでお試しください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 摘果メロン 4つ
  2. メロンの3%
  3. 和からし(粉末 5g
  4. 白味噌 70g
  5. 加賀鳶純米大吟醸酒粕 30g
  6. 三年熟成福みりん 大さじ2

作り方

  1. 1

    ★メロンの皮をスライサーでむき、半割りにして種をスプーンで取り除き、さらに半分に切る。

  2. 2

    重さを量り、重量の3%の塩を用意する(このときは621gだったので、塩は19g)

  3. 3

    保存袋に2を入れてもみ、重石をして冷蔵庫で1~2日下漬けをする。

  4. 4

    下漬けが終わったら、キッチンペーパーで表面の水気を拭き、網にのせて天日に干す。表面が乾く程度(良い天気なら半日くらい)

  5. 5

    保存袋に調味料を全て入れ、よくもんで混ぜ合わせる。

  6. 6

    干したメロンを入れ、もんでなじませる。

  7. 7

    平らにならして、保存袋の空気を抜き、冷蔵庫で2日程度漬けてできあがり。漬けた調味料を軽くぬぐって、スライスして食べる。

  8. 8

    福光屋「加賀鳶純米大吟醸酒粕」を使いました。とても上品な風味に仕上がります。

  9. 9

    福光屋「三年熟成本味醂 福みりん」を使いました。コクのある風味と甘さでお料理が美味しくなります。

  10. 10

    紅芯大根やコリンキーなど,パリパリした食感で、生食できる野菜でも同じように作れます。

コツ・ポイント

★下漬け後に干すと、食感がパリパリになります。
干さないと少しやわらかい食感になります。

★もっと辛いほうがお好みでしたら、粉からしを8gくらいにしても。本レシピですと、漬け調味料ごと食べてちょうど良い辛さです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
金沢の酒蔵・福光屋
に公開
寛永2年(1625年)創業の「福光屋」は石川県金沢市で最も長い歴史と伝統を誇る酒蔵。全ての日本酒を米と水だけで醸す「純米蔵」です。日本酒だけでなく、お米の醗酵から生まれる食品、調味料なども手がけています。
もっと読む

似たレシピ