燒麻糬|台湾風ピーナッツ餅

熱々の茹で餅にピーナッツと黒ごまの香ばしい香りがよく合います。角餅でも出来ますので、年始の餅料理に飽きてしまったらぜひ。
このレシピの生い立ち
一緒に台湾旅行に行った友達のリクエストで作ってみたらわりと近いものが出来ました。でも本場は油も使って餅を茹でたり、ピーナッツの入った飴のようなものを削って粉を作っていたみたいなので、そこまでは再現できてない、あくまで台湾「風」のレシピです。
燒麻糬|台湾風ピーナッツ餅
熱々の茹で餅にピーナッツと黒ごまの香ばしい香りがよく合います。角餅でも出来ますので、年始の餅料理に飽きてしまったらぜひ。
このレシピの生い立ち
一緒に台湾旅行に行った友達のリクエストで作ってみたらわりと近いものが出来ました。でも本場は油も使って餅を茹でたり、ピーナッツの入った飴のようなものを削って粉を作っていたみたいなので、そこまでは再現できてない、あくまで台湾「風」のレシピです。
作り方
- 1
ピーナッツ粉がない場合は、フードプロセッサーでピーナッツ粉をつくる。できるだけ予め細かくなっているものを用意した方が◯。
- 2
ピーナッツ粉に黒いりごま、黒すりごま、砂糖を入れよく混ぜる。砕いて作ったピーナッツ粉はダマになりやすいので適宜潰す。
- 3
丸餅を茹でる。沸騰した多めのお湯で4-5分茹で、その後火を止めて2-3分待つ。
- 4
鍋の火を止めて2-3分待つ間に、お皿にピーナッツ粉をまぶしておく。皿に餅がくっつかないように、たっぷりめに敷いておく。
- 5
茹で上がった餅を崩さないように気をつけながら皿に移す。上からさらに、良心の呵責ギリギリまでピーナッツ粉をかけて完成。
コツ・ポイント
・ピーナッツ粉を自分で作る際は、すり鉢を使ってしまうとペースト状になってしまいやすいのでフードプロセッサーの方が良いです。
・甘さはお好みで砂糖の量を調整してください。
・美味しいですが見ての通りのカロリーですので食べ過ぎはほどほどに!
似たレシピ
-
-
-
-
お手軽❤切り餅で作るピーナッツの豆餅 お手軽❤切り餅で作るピーナッツの豆餅
もち米を使わず、青のりの香りとピーナッツの歯応えのピーナッツの豆餅。白いお餅に飽きたらぜひ作ってみて下さい❤ クック☆さくら -
-
-
-
その他のレシピ