食べるスープ♪デトックストマトスープ

トマトと野菜のスープです。肉類・塩を一切使っていません。作り置きしてチーズ、塩、醤油、コンソメ・・お好みで味付けして☆
このレシピの生い立ち
デトックスの野菜スープ、ミエストローネスープなどのレシピを参考に・・・と言ってもウチ野菜をトマトで煮たと言う事。大事なのは塩一切使いません。野菜の味を感じて欲しい~~~そんな一品です。
食べるスープ♪デトックストマトスープ
トマトと野菜のスープです。肉類・塩を一切使っていません。作り置きしてチーズ、塩、醤油、コンソメ・・お好みで味付けして☆
このレシピの生い立ち
デトックスの野菜スープ、ミエストローネスープなどのレシピを参考に・・・と言ってもウチ野菜をトマトで煮たと言う事。大事なのは塩一切使いません。野菜の味を感じて欲しい~~~そんな一品です。
作り方
- 1
まずは、白菜(キャベツ)、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、セロリ、しめじエリンギをサイコロサイズにカット。
- 2
フッ素加工の鍋に1のカットした野菜を入れて炒めます。油入れません。しょうがのスライスをみじん切りにしたものも一緒に入れて
- 3
今回は写真の大豆缶、トマト缶を使用しますよ。
- 4
炒めた野菜の上に大豆缶を入れます。
※ここまでの炒めの時の火加減は強中火くらいで・・・ - 5
大豆を混ぜたら、ひたひたになる程度の水を入れます(写真で400ml)
※沸騰まで強火で - 6
沸騰したらアクをすくってください。(トマト入れてからでもいいですけど、アクがスープに混ざらないためにもここで)※中火で
- 7
トマト缶を入れます。
- 8
混ぜたらこんな感じ。
※沸騰まで強火で - 9
ここでも沸騰してきたらアクを取ります。
仕上げにコショウで味を調えて
※中火で - 10
※弱火で1時間煮込みました。煮込み中に水分が無くなってくるのでお好みでひたひた程度水を足しながら煮込んでください。
- 11
仕上げにお好みでチーズ、パセリ、タバスコを。どうしても塩がと言う人はここで振りかけましょう。それなら塩分少な目で済みます
- 12
パスタソース、リゾットにも合います。
そのときは、固形コンソメ1個と少々の塩で味を調えてね。
(後から足せばOK)
コツ・ポイント
デトックスとメタボ対策なので、チーズも塩も避けたいのが現状。
最初から入れてしまうと味が濃くなりますから、後で足して食べれる様に作りましょう。
意外と野菜の味だけでいけますよ~
それから火加減を気をつけてください。
似たレシピ
-
食べるスープ「なすミートのトマトスープ」 食べるスープ「なすミートのトマトスープ」
野菜たっぷりで食物繊維がしっかり摂れるミートソース風スープです!野菜から溶け出した甘味と赤ワインのコクで美味しいです♪ ファイト!!【公式】 -
食べるスープ『野菜と魚介のトマトスープ』 食べるスープ『野菜と魚介のトマトスープ』
トマトは口の渇きや消化促進作用、えびは滋養強壮、足腰の冷えにあさりは貧血、免疫力アップ!旨味たっぷりのスープです♪ ファイト!!【公式】 -
食べるスープ『赤味噌トマトスープ』 食べるスープ『赤味噌トマトスープ』
赤味噌を加えた洋風トマトスープです🍅赤味噌にはメラノイジンが豊富に含まれています。メラノイジンは、味噌の熟成過程で生じる成分で、抗酸化作用や腸内環境を整える効果が期待されています! ファイト!!【公式】 -
食べるスープ さばと小松菜のトマトスープ 食べるスープ さばと小松菜のトマトスープ
ケイパーの香りが爽やかなトマトスープです。具材のサバには悪玉コレステロールを抑える効果があるといわれています。 ファイト!!【公式】 -
食べるスープ☆中華風具沢山トマトスープ 食べるスープ☆中華風具沢山トマトスープ
寒い日の朝は具だくさんのこのスープで行ってらっしゃい!体も暖まるし、栄養満点!ほんのりトマトの酸味がとってもおいしい!受験生のお夜食にもオススメ! をんをん -
食べるスープ『白菜と豚肉の塩麹トマト』 食べるスープ『白菜と豚肉の塩麹トマト』
白菜とトマトと塩麹とで旨味たっぷりのスープです!味付けは塩麹だけです♪塩麹は腸内環境を改善してくれる効果が期待できます ファイト!!【公式】 -
-
-
-
味付けはコンソメのみで簡単★トマトスープ 味付けはコンソメのみで簡単★トマトスープ
トマトスープはデトックスにいいと聞き、作りました。コンソメだけで美味しいじゃん!と思い、レシピを載せました ^o^ 瑛里夏 -
簡単!セロリ入りトマトスープニョッキ 簡単!セロリ入りトマトスープニョッキ
大好きなもちもちニョッキを、セロリ入りのトマトスープで!野菜とホールトマトを煮込むだけの簡単レシピです。夏野菜がたくさん出てくる、これからの季節にぴったりのメニューです。 わ~い、出来たよ♪ -
その他のレシピ