炊飯器に入れるだけ!簡単ゆで卵☆

すくもーん
すくもーん @cook_40169049

炊飯器に入れるだけなので、茹で時間を気にする必要なし!お湯を沸かす手間も省けるし一石二鳥!
このレシピの生い立ち
母が試しにやってみたら問題なくできたと聞いて実践してます☆余分に作っても、殻つきのまま冷蔵庫に入れておけば3日くらいは大丈夫♪

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 必要分(今回は2個)
  2. アルミホイル 卵を包むサイズ

作り方

  1. 1

    通常通り、お米を研いで炊飯器に仕掛けたら、冷蔵庫から卵を取り出しアルミホイルを用意します。

  2. 2

    アルミホイルで卵を包みます。卵が見えないようにぴったりと!
    わたしは貧乏性なのでかなりギリギリサイズで包んでます^^;

  3. 3

    通常通りの水を入れたお米の上に、2の卵をのせます。

  4. 4

    今回は3合炊きの炊飯器で、2合のお米を炊く要領で行ってます。

  5. 5

    あとは炊飯器の蓋を閉じて、通常の白米炊きのスイッチをオン!

  6. 6

    ごはんが炊き上がったら、蓋をオープン!

  7. 7

    卵を取り出します。熱いのでしゃもじなどを使うといいです☆

  8. 8

    卵は熱いので、しばらく冷ましておきます。手で触れる温度になればOKです♪

  9. 9

    卵を取り出したらこんな感じ。へこみはありますが、いつも通り混ぜてもらって大丈夫です。うちは十文字切りして混ぜ混ぜ☆

  10. 10

    ごはんの味や色には問題なし!

  11. 11

    熱がとれたら、アルミホイルを外し、平らな所や器の角で卵にひびを入れて殻をむきます。※

  12. 12

    卵の殻をむく作業も、お鍋で作った時と同じように特に問題なくむけます。

  13. 13

    むき上がり♪
    今回はすぐ必要としなかったので、3時間くらい放置してむきました!
    明日の朝ごはん用なのでこのまま冷蔵庫へ…

  14. 14

    卵に若干へこみはできちゃいますが、このおかげでうす皮もキレイにむけます。

  15. 15

    ゆで卵は切ったらこんな感じ。
    味も問題なし!

  16. 16

    炊飯器の大きさにもよりますが、うちは3合炊きで1〜3個同じ要領で茹で卵作ってます。

  17. 17

    卵を炊飯器に入れるタイミングは、炊飯器にスイッチを入れる直前でも、お米を研いで浸水させる時でもどちらでもOKです♪

  18. 18

    私はお米を研いだら、炊飯器の中で浸水させるので、その時に一緒に入れてます。スイッチ入れる直前だと忘れること多いので^^;

  19. 19

    ちなみに夏場は30分〜1時間、冬場は1時間〜2時間浸水させるのがいいみたいですね☆

  20. 20

    ※卵の殻を剥くとき、おしりにひびを入れると凹みがあるので剥きやすいです!

  21. 21

    【重要】炊飯器によってアルミホイルの使用が禁止されているので、ご家庭の製品の取扱説明書を確認のうえ調理して下さい!

コツ・ポイント

卵を包むアルミホイルが小さ過ぎると、炊き上がりの際にアルミホイルがめくれて卵の殻と中にまでひびが入ってしまいます。味は問題ないですが、見た目や殻をむく作業が厄介なので、アルミホイルは卵が出てこないようぴったり包んで下さい!

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

すくもーん
すくもーん @cook_40169049
に公開

似たレシピ