春キャベツとパプリカの味噌白和え

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

厚揚げ使用で豆腐の水切り不要!お手軽で美味しい食感の楽しめる白和えです。豆腐に味噌と砂糖とゴマの衣が食欲をそそりますよ。
このレシピの生い立ち
春キャベツの柔らかそうな葉っぱと、パプリカの色鮮やかな赤色を見かけたとき、味噌の色に負けない美しい鮮やかさだな!って思って、ひらめきました。美味しい甘辛味噌味の白和えが誕生ですよ!!

春キャベツとパプリカの味噌白和え

厚揚げ使用で豆腐の水切り不要!お手軽で美味しい食感の楽しめる白和えです。豆腐に味噌と砂糖とゴマの衣が食欲をそそりますよ。
このレシピの生い立ち
春キャベツの柔らかそうな葉っぱと、パプリカの色鮮やかな赤色を見かけたとき、味噌の色に負けない美しい鮮やかさだな!って思って、ひらめきました。美味しい甘辛味噌味の白和えが誕生ですよ!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 厚揚げ 1枚(約300g)
  2. ●赤だし味噌 40g
  3. ●白すりごま 15g
  4. ●砂糖 15g
  5. 春キャベツ 300g
  6. パプリカ 1個(約150g)
  7. 6~7g
  8. 青ネギ(小口切り) 7~8本
  9. 干し(桜)エビ 12g

作り方

  1. 1

    厚揚げはフライパンで両面あぶり、表面をカットして千切りにする。厚揚げの身と●をすり鉢に入れ、すりこ木でする。

  2. 2

    キャベツ・パプリカは千切りにして塩揉みし、水気をしっかり絞っておく。干しエビは軽くから煎りしておく。

  3. 3

    1と2を合わせ、仕上げにネギ混ぜて出来上がり。

コツ・ポイント

厚揚げを使うと、豆腐の水切り不要で、コクのある白和えが出来ます。ゴマは黒でも美味しいですし、砂糖やゴマの量をお好みで加減してくださいね。和えたら直ぐに食べましょう。季節ごとの野菜で調理すると又、違った味わいの発見がありますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ