ゆり根の玉子とじ 簡単その①
「おせち料理」の定番「ゆり根」を使い
「おかずの一品」を作りました。簡単に早くできます。
このレシピの生い立ち
なし。
作り方
- 1
①でっぷりした「ゆり根」を使う。上参照。
- 2
②「ゆり根」の「おがくず」を取り、外側の鱗片(りんぺん)から一枚一枚、はがし水洗いをする。
- 3
③鱗片(りんぺん)の茶色い部分をナイフで削り、白い部分だけにする。
- 4
④小鍋に水を入れ塩を少量入れ「ゆり根」を1~2分程度、茹でる。沸騰した湯の中に泳がせるように湯がく。
- 5
⑤小鍋に{めんつゆ,
いりこだし(液体),酒みりん}を入れ火にかける。 - 6
⑥ ⑤の水気を切った「ゆり根」を入れ
1~2分、火にかける。中火の弱火で。 - 7
⑦「ゆり根」と⑥の
「炊いた、だしつゆの4割ほど」深い皿に入れる。 - 8
⑧ ⑤の残った6割ほどの「煮だし」を火にかけ、溶き卵を入れて炊く。強火で。
- 9
⑨外から玉子が固まり出してきて「ふわふわ玉子」になってきたら、火を止める。強火の中火。
- 10
⑩ ⑦の「ゆり根」を盛った皿に⑨の「ふわふわ玉子」にかけて出来上がり。
- 11
⑪「お酒のアテ」にしてもおいしい。
- 12
⑫ご飯の友にも合う。
コツ・ポイント
☆「ゆり根」を湯がき過ぎないでください。
☆鍋にかけたまま、「溶き卵」を入れないでください。「溶き卵」が固くなります。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18789405