ケンニプ*大葉*しょうゆ漬け*キムチ漬け

本来はえごまの葉(ケンニプ)で作る韓国の常備菜ですが 手に入りやすい青シソ(大葉)やモロヘイヤでも大変おいしくできます。
このレシピの生い立ち
子供の頃、母がケンニプ漬けを真似て青しその葉でよく作ってくれました。スーパーで購入する大葉よりも庭先で茂るゴワゴワのしその葉の方がケンニプに近く美味しいです。モロヘイヤのしょうゆ漬けもおすすめです。レシピID:18787328
ケンニプ*大葉*しょうゆ漬け*キムチ漬け
本来はえごまの葉(ケンニプ)で作る韓国の常備菜ですが 手に入りやすい青シソ(大葉)やモロヘイヤでも大変おいしくできます。
このレシピの生い立ち
子供の頃、母がケンニプ漬けを真似て青しその葉でよく作ってくれました。スーパーで購入する大葉よりも庭先で茂るゴワゴワのしその葉の方がケンニプに近く美味しいです。モロヘイヤのしょうゆ漬けもおすすめです。レシピID:18787328
作り方
- 1
青シソ(大葉)またはケンニプ(エゴマの葉)をよく洗い水気を切ります。50℃洗いがおすすめ!水切れが良く葉がピンとします。
- 2
ボウルに漬けダレの材料を全て加えよく混ぜて下さい。砂糖やにんにく、粉唐辛子はお好みで調整してください。
- 3
葉に水気が残っている場合は面倒でもペーパーで拭き取りながら片面だけに漬けダレをサッと付けてください。
- 4
タレはたっぷり付けたくなるところですが「少ないかなぁ」ぐらいで丁度よいです。(画像参照)
- 5
漬けダレを付けたら葉の向きを揃えて順に重ねていきます。最後に残ったタレを少し大目にのせ、ラップをしてしばらく置きます。
- 6
30分くらいすると水分が上がってきますので上下ひっくり返して1~2時間 味を馴染ませます。画像は裏返したところ。
- 7
数時間するとかさが最初の1/3位になります。適当なサイズの蓋付き保存容器に移してください。冷蔵庫で約3週間保存可能です。
- 8
ネギを加えた場合は10日位を目安に食べきって下さい。熱々のご飯をお箸で包んで頂きます。おにぎりに巻くのもおすすめです!
- 9
【参考レシピ】
違った食感がまた楽しいモロヘイヤのしょうゆ漬け(キムチ漬け)です。ID:18787328
コツ・ポイント
漬けダレは「少ないかな」というくらいで丁度良いです。すぐ水分が上がり味が回るので心配ありません。つけ過ぎはしょっぱくなりますので気を付けてください。初めて作る時は 残ったタレは全部入れず、漬け上がったら様子を見て必要なら追加してください。
似たレシピ
-
モロヘイヤのしょうゆ漬け*キムチ漬け モロヘイヤのしょうゆ漬け*キムチ漬け
ほんのりネバネバの食感が楽しい~♪ 本来はえごまの葉(ケンニプ)で作る韓国の常備菜ですが モロヘイヤで作ってみました! ハートフルキッチン麗 -
【シソ大量消費】ごまの葉風醤油漬け 【シソ大量消費】ごまの葉風醤油漬け
本来ごまの葉で作るところですが夏に日本でワサワサ収穫できるシソを活用。青唐辛子が無ければ甘とうがらしかピーマンでも。クッキングママまよ☆
-
-
みょうがのしょう油漬け*キムチ漬け みょうがのしょう油漬け*キムチ漬け
みょうがの香りとシャキシャキがとっても美味しい 夏~秋にかけての限定キムチです。みょうがたけで作るのもありですね~♪ ハートフルキッチン麗 -
-
-
その他のレシピ