紫蘇の葉の醤油漬け(覚え書き)

カントリンブンブン
カントリンブンブン @cook_40279946

今回は三女のリクエストで作りました。紫蘇の葉って香りが良くて食欲が増しますよね♪冷蔵庫に常備菜としてどうぞ♪

このレシピの生い立ち
京都のお友達から教わりました。それから我が家の定番です。紫蘇の葉がたくさん手に入ったらどうぞ‼️

紫蘇の葉の醤油漬け(覚え書き)

今回は三女のリクエストで作りました。紫蘇の葉って香りが良くて食欲が増しますよね♪冷蔵庫に常備菜としてどうぞ♪

このレシピの生い立ち
京都のお友達から教わりました。それから我が家の定番です。紫蘇の葉がたくさん手に入ったらどうぞ‼️

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 紫蘇の葉 大量
  2. 醤油 250ccくらい?
  3. にんにく(すり下ろし) 2つ位
  4. ごま 大さじ1杯
  5. ゴマ 適宜

作り方

  1. 1

    紫蘇の葉を洗って水気をキレイに切る。出来たら乾燥させる。茎は切っておいて下さい。

  2. 2

    醤油とにんにくとごま油を深いお皿に入れて混ぜておく。この写真は何枚も紫蘇の葉をくぐらせた後なので皿の淵が汚れてます♪

  3. 3

    乾いた紫蘇の葉を醤油に一枚一枚くぐらせて、保存するタッパーに並べて行く。地道な作業です。全て終わったらゴマをパラパラッと

  4. 4

    翌日位から食べれますのでご飯のお供にどうぞ!甘めが好きな方は味醂を少し入れると良いですよ。40cc位を入れて下さい。

  5. 5

    今回は醤油などをキッチリ少な目に作ったので葉を一枚一枚潜らせましたが以前は醤油を含む調味料を3倍位作って漬け込んでました

  6. 6

    去年作った時の写真を載せます♪液を多めに作って掛けて…残った液も他の料理に使うから…この作り方の方が楽かもしれませんね♪

コツ・ポイント

紫蘇の葉は水分が残らない様に。一枚一枚漬けるのが面倒ではありますが、その価値はあります。(一昨年までは漬け込む液をを2倍から3倍程作り笹の葉を並べて液を掛け…並べて液を掛け…を繰り返していました。液を掛けた方が随分楽です♪)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
カントリンブンブン
に公開
料理に関心が湧いたのがクックパッドのキッカケ。2025から四毒抜きに切り替え。以前のレシピも可能な限り四毒抜きに変更して行きたいと…思います。小麦粉、植物油は100%を。乳製品もほぼゼロを。砂糖は80%程度かなぁ〜(笑)♡妻の乳癌、自身の糖尿病。ヘモグロビン16.9血糖値706インシュリン無し3年半で薬も飲まなくて良い体に。生の海水を4倍に薄めて飲む、海水原液を料理に使う。嘘の様な本当の話し!アメーバブログアクセントのつぶやきで検索しテーマ糖尿病経過観察が論より証拠❗️
もっと読む

似たレシピ