基本のおいなりさん

yuᗩ @cook_40131452
節分やひな祭りなど、たくさんの行事やお祝いに!
飾り寿司などにアレンジも☆
親子で一緒に作ったりしてみては?♪
このレシピの生い立ち
もうすぐ初午なので…(*^^*)
作り方
- 1
前準備)ひじきを水で戻しておく。油抜き用の熱湯を用意しておく。落としぶたがない場合は、アルミホイルで作っておく。
- 2
いなり寿司の皮を作ります!めん棒でコロコロと、油揚げの空気をぬいて半分に切る。
- 3
鍋かざるで、油揚げの油抜きをする。
- 4
鍋に丸く油揚げの口を内側にし、端を重ねて並べる。※これで煮てもバラバラになりません!
- 5
そこにだし汁を加え、沸騰したら(1)の砂糖・醤油を入れて落としぶたをする。極弱火で5分煮る。※醤油は回し入れず真ん中に!
- 6
(2)の砂糖・醤油・みりんを加え、落としぶたをして10分程弱火で煮る。
- 7
味がしみこんだら取り出す。
- 8
酢飯を作ります!人参の皮をむき、長さ2cm程の千切りにする。
- 9
人参が浸るくらいの水でゆで、ゆで水は捨てる。(ゆでこぼし)
- 10
鍋にだし汁と一緒に入れ、ふつふつしてきたらひじき、砂糖、醤油を入れて汁気がなくなるまで煮る。
- 11
ごはんとすし酢を混ぜ、冷ます。
- 12
酢飯に人参とひじき、ごまを混ぜ合わせる。
- 13
いなり寿司の皮の口を、少し裏返して酢飯を入れやすくする。
- 14
酢飯を軽く握り、皮に入れる。※入れすぎるときれいに仕上がりません。
- 15
裏返した皮の口を直し、折りたたむ。
コツ・ポイント
だし汁は、できれば2番だしで!だしの素を使う場合は、薄めにしてください!
めん棒で油揚げの空気をぬくと、開きやすくなります!
似たレシピ
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18804616