作り方
- 1
冷凍ご飯を解凍して保温する容器に移します。150gあります。
- 2
麹はさんきちの手作りみそ用麹です。新米だそうです。みそ用ですが、これは甘酒にも良いそうです。富沢商店で買いました。
- 3
店員さんが味噌作りに麹を使い比べたところ、これは出来上がるのにかなり時間がかかったそうです。発酵に時間がかかるらしい。
- 4
麹は80gだけ。米の量と同じくらいですが、ご飯で比べると半分の量。
- 5
ご飯にお湯を注いで、60度で麹を加えます。麹を入れてひたひたになるくらいお湯を入れます。写真が暗くてごめんなさい。
- 6
今回は麹の説明書に50-55度とあったので、53度で保温しました。普通は50-60度で8時間保温です。
- 7
1.5時間。ヤバい!水分がない!麹がカラカラに!お湯を加えて水分が行き渡るようにしました。まだ十分に甘くはない。
- 8
麹は白いですが、左の写真のように火が通り始めるとご飯より茶色に見えますね。発酵し始めたってこと?
- 9
3時間で味見。甘くない!さっきの方が甘い感じ?お湯を加えたから?麹のせい?5時間で甘くなければ麹を足すべき?
- 10
6時間で色は白。米粒が発酵で崩れてきている。水分も出始めている。甘みが出始めている。
- 11
7時間で、色は変わっていません。それなりに甘さが出ています。サラサラ感が出てきています。
- 12
味噌だとこの麹では時間がかかった言うので、今回は14時間保温。
- 13
出来上がり。今回は玄米麹を入れていないので、全体が均一の色に。適度な甘み。芳醇な香りとまでは行かないのが残念。
- 14
第1号の甘酒の方が甘みがあります。麹の種類のせいかな?少々ツンとする香りがあります。玄米が入っている方が大人の味です。
- 15
この麹の説明書では米3合に対してお湯1.8Lで麹1㎏となっていました。半合の米に対して麹1/6㎏(166g) が目安。
- 16
私は一般的な麹量より少なくして作っています。どうぞ、袋の説明書に従ってください。これはあくまでも私の研究結果ですので。
- 17
この麹は、量が少なかったこともありますが、ストレート向きかな?こってりコクと芳醇な香りを楽しむタイプではなさそうです。
コツ・ポイント
この麹は袋を開けた時、とても良い香りがフワーとしました。香りのいい甘酒ができるかも?と期待して作ったけど。水分は少なめが美味しくなります。たっぷり入れれば、薄味に。ストレート向き。麹は茶色でも大丈夫らしいですが、黒かったらダメだそうですよ。
似たレシピ
-
-
甘酒は飲む点滴:簡単2種類の作り方レシピ 甘酒は飲む点滴:簡単2種類の作り方レシピ
簡単2種類の作り方①麹と60度お湯と茶わんか丼であっさり甘酒②麹と五穀米ともち米と炊飯器で濃厚な甘酒が出来ます。 マレーマンハリマオ -
-
-
炊飯器de簡単ヘルシー自家製甘酒の作り方 炊飯器de簡単ヘルシー自家製甘酒の作り方
写真は甘酒を使用したスムージー。身体をポカポカ、しゃきっとしてくれる甘酒。ダイエットにもぜひつくってみてください◎ yumipo_a -
その他のレシピ