水菜とツナとパプリカのわさびポンマヨ和え

*nob*
*nob* @nob_05

切って混ぜるだけで5分ほどのチョー時短調理で簡単お手軽レシピ☆わさび、マヨネーズ、ポン酢を混ぜるだけで和えダレ完成!!
このレシピの生い立ち
2018年度の9月のスパイス大使活動のテーマが「薬味だけじゃもったいない!ねりスパイスが決め手のレシピ」で、ハウス食品さんの「ハウスおろし生わさび」でわさびぽんマヨを作って、切って混ぜるだけで作れる彩り野菜たっぷりの和え物、サラダ料理です★

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2人分
  1. ツナ(ノンオイル食塩無添加)(汁気をよくきる) 1缶分
  2. 水菜(2~3cm幅ほどのざく切り) 3~5株分ほど
  3. パプリカ、赤パプリカ(細切りにする) 各色1/2個分づつ
  4. わさびポン酢マヨネーズ和えダレ
  5. マヨネーズ 小さじ4~6ほど
  6. わさび(チューブ) 小さじ2~3ほど
  7. トッピング(仕上げの飾り用) (家にある場合などにお好みで)
  8. 白ごま 家にある場合、お好みで適量
  9. ※わさびの量はお好みの辛さになるように、お好みで加減、調整して下さい。
  10. ※水菜1株分の量は、季節などの時期、ものによって、生育状態などによってかなり異なります。上記材料の分量を目安に量は加減して下さい。
  11. ※なるべく調理を終えて出来上がったら、すぐに食べて下さい。時間が経過してしまうと、揮発性のあるわさびの清涼感のある爽やかな辛味がとんでしまいます。
  12. ※和えダレを合わせて仕上げたあと、なるべくすぐに食べないと、徐々に野菜から水気がでてきてしまい、また野菜がしんなりしてしまい、水っぽい状態になってしまう場合があります。なるべく調理後はすぐに食べて下さい。
  13. ※マヨネーズ、ポン酢などはお好みのものを使って下さい。また分量もお好みにあわせて、上記材料の分量を目安に加減して下さい。お使いになられたマヨネーズ、ポン酢などによって、仕上がりの風味は異なります。
  14. ※和えダレを作る際、はじめにわさびとマヨネーズをよくまぜあわせて、その後ポン酢を加えるとダマになりにくく、全体が均一に混ざりやすいです。ポン酢を加えると、一度全体が分離したような状態になりますが、ずっと混ぜ続けると、次第に一体化して和えダレになってくれます。

作り方

  1. 1

    野菜を切りそろえたら水気をしっかりきり、大きめのボウルに入れ、ツナも加えてさっと混ぜる。

  2. 2

    わさびポン酢マヨネーズ和えダレの材料を順番に加えて、そのつどよく混ぜ合わせ、和えダレを作る。

  3. 3

    ボウルに和えダレを加え混ぜ合わせ、お皿にもり、お好みで白ごまをふる。

  4. 4

  5. 5

    ※2018/10/26に初レポをいただいた、akiemon86さん、コメントを載せずつくれぽを掲載、申し訳ございません。

  6. 6

    ※akiemon86さんへのレポコメント→レポ有難う^^ワサビの爽やかな辛さ、最高ですよね~☆

  7. 7

    ※誤って掲載のボタンを先に押してしまい、すぐにコメントを書こうと修正しようとしたのですがその機能が解りませんでした。。。

コツ・ポイント

ブログでの「水菜とツナとパプリカのわさびポンマヨ和え」の作り方~!
→https://blogs.yahoo.co.jp/nobunobu19772000/38666998.html
※レシピのタイトルや作り方は、一部変更しています~♪

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

*nob*
*nob* @nob_05
に公開
お弁当料理男子*nob*です。パートナーの相棒の日々のお弁当と電子レンジで簡単に作れる日々のお弁当のおかずのレシピを紹介しています。→ http://nobunobu2019.livedoor.blog/
もっと読む

似たレシピ