これで安心♪生さんま刺身

はまち♪♪
はまち♪♪ @cook_40130738

秋といえば生さんま!!脂ののった刺身はこの時期しか食べられない貴重な1品♪

このレシピの生い立ち
生さんまの季節になったので、お刺身にしました

これで安心♪生さんま刺身

秋といえば生さんま!!脂ののった刺身はこの時期しか食べられない貴重な1品♪

このレシピの生い立ち
生さんまの季節になったので、お刺身にしました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 生さんま冊(さく) 2尾分

作り方

  1. 1

    生さんまを捌いてもいいのですが、生さんまにはアニサキスという寄生虫がいるため、お店で刺身用に卸して貰うことをお勧めします

  2. 2

    もし卸す場合は、まずさんまを真水でよく洗ってください。(腸炎ビブリオ菌対策)

  3. 3

    アニサキスは、目視でわかります。

    さんまのさくの表面をみて、白い糸みたいなものがあれば、アニサキスです。

  4. 4

    そこでなければ、一時間冷蔵庫で冷やします。

    すると身の中に入っていた場合は、表面に出てきますので、再度目視します。

  5. 5

    アニサキスがいないことを確認して、生さんまの冊(さく)を用意します。

  6. 6

    裏返して斜めに切っていきます。

    切り方は詳しくはこちらの9以降を参照してください♪

    ID:18203565

  7. 7

    お皿に円になるようにもりつけるときれいです。

    生姜醤油が相性抜群です!!

  8. 8

    あまりに心配なら、よくかんで食べましょう。

  9. 9

    更に心配なら、-20℃以下の冷凍に48時間おけば、死滅します。

    生の味わいは落ちてしまいますが…安心して食べれます。

コツ・ポイント

同じ厚さに切っていくことです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
はまち♪♪
はまち♪♪ @cook_40130738
に公開
魚関係の料理が得意です。より多くの人に、いろいろな魚の食べ方を知ってもらいたいです。あまり名前の聞かない魚でもおいしい魚はいっぱいあるんです!どんどん紹介していきます♪皆さんが魚を好きになってくれると嬉しいです。
もっと読む

似たレシピ