お米屋さん直伝!おいしいお米の炊き方

北海道食べる通信
北海道食べる通信 @cook_40120448

おいしいお米を、よりおいしく炊く方法。
このレシピの生い立ち
北海道食べる通信10月号で取り上げた、おいしいお米の炊き方。

お米屋さん直伝!おいしいお米の炊き方

おいしいお米を、よりおいしく炊く方法。
このレシピの生い立ち
北海道食べる通信10月号で取り上げた、おいしいお米の炊き方。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1合分
  1. お米 1合
  2. 水(洗米用) 適量
  3. 水(炊飯用) 180g

作り方

  1. 1

    1合150gをきっちり量る。はかりがない場合は、炊飯カップに入れたお米を軽く左右に振りきちんと入れてからすり切りにする。

  2. 2

    水を張ったボウルに静かにお米を入れて軽く1~2回かき混ぜて、すぐに水を捨てる。

  3. 3

    水を切ったボウルの中のお米を一定の音が出る速度で20回ほど混ぜて、水道水を入れて濁った水を捨てる。これを3回繰り返す。

  4. 4

    最後に水道水を入れて研がずにその水を捨てる。下のお米がうっすら見えるくらいが目安。

  5. 5

    夏場は1時間、冬場は2時間浸水させる。時間がない場合は半分の時間でも大丈夫。お米のお水を一度ザルにあげて水を切ります。

  6. 6

    お米の1.1~1.2倍(3合の場合およそ540g)の水を入れる。※ミネラルウォーターなど軟水で炊くのがおススメ。

  7. 7

    炊きあがって蒸らし終えた後は、ほぐしが非常に重要。しゃもじを水平に立てて十字に切り、天地返しをしていく。

  8. 8

    ごはんをすくったしゃもじをひっくり返さずに、お米の盛り上がりを上にしてよそう。中に空気を含ませるようにふわっと盛り付ける

コツ・ポイント

新米の場合は浸水時間を半分にして下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
北海道食べる通信
に公開
~食べもの付の情報誌「北海道食べる通信」~厳選した北海道の旬食材が、その生産者の哲学や思いを記載した冊子と共に届きます。冊子で紹介したレシピや、読者さんから提供してもらったレシピを紹介します。レシピだけでなく、食材の情報などもお伝え致します。購読のお申込み随時募集中!http://taberu.me/hokkaido/
もっと読む

似たレシピ