「柔らかい具」のおにぎりを上手ににぎる

masakohママ @cook_40039429
ツナマヨ、昆布佃煮…。柔らかい具のおにぎりをにぎった瞬間に具がはみ出した事ありませんか?フリージングでそんな問題を解決!
このレシピの生い立ち
いくら、ねぎとろ、ツナマヨ…これら柔らかい具のおにぎりを、具をはみ出さずに作りたい!!と考えました。
「柔らかい具」のおにぎりを上手ににぎる
ツナマヨ、昆布佃煮…。柔らかい具のおにぎりをにぎった瞬間に具がはみ出した事ありませんか?フリージングでそんな問題を解決!
このレシピの生い立ち
いくら、ねぎとろ、ツナマヨ…これら柔らかい具のおにぎりを、具をはみ出さずに作りたい!!と考えました。
作り方
- 1
小さめの製氷皿を用意する。
- 2
製氷皿の縦横ともに2倍以上のサイズの大きさにラップを切る。
- 3
ラップを製氷皿の内側に張りつけるようにしていく。
- 4
こんな感じ
- 5
具(今回はホタテマヨ♡)を入れる。
- 6
余ったラップを上にかぶせる。
- 7
冷凍庫へ。
- 8
具が凍りました。
ラップを切って瓶詰め。手早く、具が解けないうちに→冷凍庫に戻す。
後は使う時に出すだけ^^* - 9
こんな感じです。
これは、昆布佃煮と明太子かな。 - 10
**使う時**
温かいご飯を1/2量よそり、真ん中に冷凍庫から出したたての具を入れる。 - 11
残りのご飯をかぶせ、後は普通ににぎればOK!!
**
容器等を使わず、最初から手で握っても勿論出来ます! - 12
我が家はこの方法でおにぎりの具のバリエーションがぐっと増えました(^o^)/
- 13
マヨ入り具を作る場合、「ゆるい」タイプのマヨネーズ(カロリー半分など)がある為、解けた時にベチャっとなる場合があります。
コツ・ポイント
ラップなしでも出来ますが、くっついて取りにくかったり、洗うのが大変だったり(実体験済み)…。なのでラップ使いをお勧めします。
冷凍庫から出した具を扱う時は、解けないうちに、とにかく手早く手早く作業します。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19132190